最新更新日:2025/07/17
本日:count up9
昨日:94
総数:191355

安芸シニアアンサンブルコンサート2

画像1
知っている曲は、一緒に歌い、ちょっと知っている曲は、知っている個所を口ずさむなど、
それぞれに音楽の楽しさを感じていました。

いつもは先生のピアノに合わせて歌を歌っていますが、今日はトランぺット、バイオリン、フルートなどなどたくさんの楽器の演奏で歌を歌い、いつもとは違った楽しさを感じていました。

画像2

安芸シニアシニアアンサンブルコンサート1

安芸シニアアンサンブルの皆様に来園していただき、今年も素敵な音楽を聴かせていただきました。
昨年度も聞かせていただいたもみじ組の子供たちは「覚えてる〜」「知ってる〜」と、去年のことを思い出していました。

楽器の名前を教えていただいたり、本物の楽器に触れさせていただいたりしました。
音が出た時には、ちょっぴりびっくりしていた子供たちでした。
嬉しかったね。

保護者の方や、未就園児さんの親子の皆さんも来ていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。


画像1
画像2

園庭開放・くまさんらんど

時折突風のような風が吹き寒さを感じる1日でしたが、園庭開放やくまさんらんどにたくさんの未就園児親子のみなさんが遊びに来てくださいました。

在園児のお兄さんお姉さんと一緒に好きな遊びを見つけて楽しんだり、みんんで手をつないで大きな円になって踊りを踊ったり、寒さが吹き飛ぶような笑顔がたくさん見られました(^-^)

くまさんらんどは、フラフープを使って『色鬼遊び』をしました。
「いろいろ何色 どんな色〜?」
「あか!」「みどり!」「あお!」
色を聞いて、同じ色のフラフープを見つけて入ります。
お友達と一緒に仲良く入れましたね♪
色鬼遊びの後は、フラフープをハンドルにしてドライブへゴー!
また一緒に遊びましょうね!

明日は、安芸シニアアンサンブルの皆様をお迎えしての演奏会があります。
10時30分から遊戯室で行いますので、未就園児親子のみなさんもぜひ、素敵な演奏を聴きにいらしてください♪

次回は、12月3日(火)園庭開放・くまさんらんどです。
 9:00 〜 10:00 園庭開放
10:00 〜 11:00 くまさんらんど
寒さが増してきますので、体調を崩さないように気を付けてくださいね(^-^)


画像1
画像2
画像3

長縄に挑戦するよ

長縄に挑戦した4歳児ゆり組さんです。


「もみじ組さんみたいに上手にとびたいな」
と、はりきっています。


練習したら、たくさんとべるようになるよ(*^^*)
画像1
画像2

11月生まれ誕生会

11月生まれ誕生会を行いました。


少しドキドキしたけど、上手に自己紹介できました。

みんなで「おひさまパワー」の曲でダンスを楽しみました。
元気のいい曲でみんなノリノリでしたね♪


11月生まれさん これからもいろいろなことにチャレンジしてもっともっと大きくなって下さいね。


お誕生日おめでとうございます(*^^*)
画像1
画像2
画像3

バッタみつけたよ

わんぱく広場でたくさん遊んだ4歳児ゆり組さんです。


思い切り走り回ったり、だるまさんがころんだをしたりして楽しみました。


バッタがたくさんいて、夢中でみつけていました(*^^*)

画像1
画像2
画像3

園庭開放・こぐまさんらんど

今日は、園庭開放・こぐまさんらんどでした。
だんだん寒さが増してきていますがたくさんのお友達が遊びに来てくれて、砂場遊びや自然物のケーキ屋さん、どんぐり転がしなど、好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られました(^-^)

こぐまさんらんどでは、秋の自然物のどんぐりを使ってどんぐりマラカスを作りました。
どんぐりだけでなく、キラキラのスパンコールやビーズも入れると、カシャカシャッと素敵な音が♪
かわいいシールやテープで飾り付けて完成です!

自分の作ったどんぐりマラカスを持って、音楽に合わせて鳴らして遊びました(*^-^*)
おうちでも遊んでみてくださいね。

次回は、11月18日(月)園庭開放・くまさんらんどです。
 9:00〜10:00 園庭開放
10:00〜11:00 くまさんらんど
みなさんに会えるのを楽しみにしています!

画像1
画像2
画像3

続いています

基地づくりが続いています。

覗いてみると「電気」ができていました。
天井にしっかりとついています。
明かりもついています。
子供たちが自ら考え、必要な材料を探し作りました。
そして、柱がうまくたたず、どうやったら立つのか、
自分で考えたり、友達と一緒に考えたりするなど、
試行錯誤しています。
遊びの中で、物を見たてること、自分たちで必要な材料を探すこと、
どうやったら柱が立つのかなど、これまでの経験を活かしながら
作っていきます。
考えたり、考えたことを形にする楽しさ、
友達と一緒に協力しながら作る楽しさ
思いや考えを伝え合う楽しさなどを味わっています。
画像1
画像2
画像3

劇ごっこ♪

絵本の劇ごっこをしました!
上は空飛ぶ丸太に乗っています。透明の丸太が見えるみたいでしょ!
下はモモンガーになって空中散歩です。布や園服を羽織ってなりきっています。
子供たちのイメージ、楽しいという気持ちを大切にしていきたいです。
画像1
画像2

今日も鬼ごっこしよう!

今日もとってもいい天気です!

4歳児ゆり組さんは、こんなにいい天気の日はたくさん遊びたい!!とはりきって園庭に走り出して行きました。


みんなで、ゆり組さんルールの「ねことねずみ」の鬼ごっこを楽しみました。



たくさん走って、たくさん汗をかいて〜
気持ちが良かったですね(*^^*)


画像1
画像2

園庭開放・くまさんらんど

今日は園庭開放・くまさんらんどでした。
お天気の良い戸外では、砂場や玉入れ、どんぐり転がし、室内ではままごと遊びと、好きな遊びを見つけて楽しむ未就園児親子の皆さんの姿が見られました。

くまさんらんどは、安佐南区保健センターの出張講座「親子ヨガ」第2回目でした。
ヨガマットの上でお家の人と一緒にゆっくり呼吸しながら体を曲げたり伸ばしたり。
お家の人の足にのったり逆さまにひっくり返ったりする飛行機やゴリラさんは、今回も大人気でみんな大喜びでした(*^-^*)

次回は、11月14日(木)園庭開放・こぐまさんらんどです
 9:00〜10:00 園庭開放
10:00〜11:00 こぐまさんらんど
一緒に遊びましょう(*^-^*)
画像1
画像2
画像3

いい天気だね!

今日もとてもいい天気でした。
4歳児ゆり組さんは、縄跳びや鬼ごっこをして元気いっぱい体を動かしました。


どんぐりに絵の具をつけて「ころころこ」と転がすと、素敵な模様ができました。
この模様は何になるのかな〜

お楽しみです(*^^*)
画像1
画像2
画像3

祇園西公民館まつり ステージ発表

祇園西公民館まつりのステージ発表をしました。

ダンスと歌を発表しました。


ご声援ありがとうございました。
たくさんのお客さんに拍手を頂き嬉しかったです(*^^*)
画像1
画像2
画像3

絵本ボランティア

絵本ボランティアのお母さんに絵本を読んでいただきました。


「かき」が出てくる秋の季節にぴったりな楽しい絵本でしたね。

夢中で見ていた子供達でした(*^^*)


画像1
画像2

幼小連携研修会2

帰りの会の様子も見ていただきました。

5歳児は、自分の楽しかったことを自分の言葉で伝える、
4歳児は、先生の言葉がけもありながら伝えていくなど、
5歳児、4歳児の発達段階によって、帰りの会の進め方の違いも見ていただきました。

降園後は、小学校の先生方と「幼児教育の学びと小学校教育の学びのつながり」について
協議を行いました。
これからも子供の「したい!」を育み、教育をつなげていく
連携をとっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

幼小研修会1

山本小学校、春日野小学校の先生方に幼稚園に来ていただき、
子供たちの遊びの姿を参観していただいたり、一緒に遊んでいただいたりしました。

鬼ごっこのルールを先生に伝えたり、
お店屋さんに来ていただいたり、
基地づくりを参観していただくなどしていただきました。

山本小学校の校長先生には、いつもお会いしているので
「あっ!こうちょうせんせいだ」
「こうちょうせんせい〜」と手を振ったり、
お兄ちゃん、お姉ちゃんの担任の先生や、知っている先生に声をかけたりしていました。
たくさん声をかけてもらて、
とてもうれしそうな子供たちでした。



画像1
画像2
画像3

焼き芋会の準備2

包み終わったら、子供で保育園まで
さつまいもを運びました。
保育園の先生方が、焼き芋の準備をしてくださっていました。

わ〜何んだかおいものにおいがする〜!!と子供たち。
まだ入れてはいませんでしたが、焼き芋を焼いている気持ちになっていました。

初めて焼き芋を食べた子供もいましたが
「あまい」
「おいしい」
と、ニコニコしながら食べていました。

食べ終わったら、片付けも自分たちで行った子供でした。
きれいにできたね。




画像1
画像2
画像3

焼き芋会の準備

山本保育園さんの焼き芋会に持っていく
焼き芋の準備を、子供たちで行いました。

幼稚園の畑でできたさつまいもをきれいに洗い、
新聞紙で包んで、お水にチャポンと浸けて、
ホイルで包んでできあがり!!

なんだか準備をするだけで、わくわくしていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

やってみたいから!!

子供たちは自分の「やってみたい」遊びを見つけています。
幼児期の遊びは学びです。

例えば、
人に伝えるために「文字を書く」
鬼ごっこをしたいから「線を描く」
「線の引き方どうだったかな?」と友達が言えば
「ここをまっすぐ引くんよ!」
「こうしたらいいよ」と教え合う。
うまく転がしたいから「道はどうしたらいいのかな」と考えを出し合う。

遊びたいから、やってみたいから、子供たちなりに試行錯誤をl繰り返し、
「できた」
「たのしい」
「次はこうしてみよう」
とたくさんの実体験を積んでいます。
子供の考える力、発想力は素敵です。

画像1
画像2
画像3

楽しいね

もみじ組さんがいろいろ考えて作っている基地が完成したそうです!

ゆり組さんは拾ったどんぐりで作ったケーキを並べてケーキやさんを開きました!


楽しい遊びがいっぱい広がっています(*^^*)
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

未就園児保護者の皆様へ

おうちでやってみよう

子育てなどの相談窓口

山本幼稚園の教育

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570