![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:133821 |
「マット遊び」(1年生)
体育館でマット遊びをしました。「だるまさん」「ブリッジ」「丸太」などいくつかの技に挑戦しました。「あ、それ知ってる。」「私、できるよ。」など、やる気満々の声が聞こえてきました。いざ、挑戦すると、結構上手にできる1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お楽しみ会の計画・準備」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「登校班長会」
登校班の班長が集まって、登校中の様子や注意事項について、情報を確認するための班長会です。年に2回集まります。
地域ごとに地図が配られ、登校する通路や気を付ける地点などについて確認しました。今後、班のメンバーとも情報を共有し、今週の木曜日に実施する「一斉下校訓練」の時に役立てていきます。班長さん、いつもみんなの安全を守ってくれて、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おすすめのランチセット」(5年生)
5年生の外国語科の授業です。今日のめあては「『おすすめのランチセット』を伝え合おう」です。
自分の勧めるランチセットのメニューを考え、その材料を買いに出かける設定です。グループのメンバーを「店員」「客」「料理人」の役割に分け、買い物に出かけます。 「What would you like?」 「I like ○○ and ΔΔ. How much is it?」 「It's □□yen.」 のように会話をし、買い物を進めていきます。とても楽しそうな、コミュニケーション活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カッターナイフの使い方」(2年生)
図画工作科の学習では「まどからこんにんは」という工作を始めます。その工作ではカッターナイフを使うので、今日はその使い方を学びました。
練習用紙を使い、直線、曲線、波線、円形、星形などを切っていきました。刃の位置と手の位置に注意しながら使うことが大切です。カッターナイフを安全に使って、すてきな作品を作ってほしいと思います。頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の九九の学習後、タブレットで確認しています。国語科の新出漢字の学習や、「朝の会」をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「仕事についてインタビューしよう」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,以前「ドルフィントレーナー」の仕事をされていた方にお話をしていただきました。 動物相手のお仕事は,喜びや楽しみもある反面,施設の管理や,動物・自身の健康管理など大変なこともたくさんあるということが分かりました。 先生からは「一生懸命やってきたことの後悔は残らないと思います」「興味のあることは,まずやってみてください」という言葉もいただきました。 なかなか聞けるお話ではないので,大変有意義な時間になりました。 「自画像」(4年生)
「ギコギコトントンクリエーター」の工作と平行して、「自画像」にも取り組んでいます。下書きをしたものに、絵の具で色を付けていきました。
出来上がったら、教室に掲示をする予定です。クラスの団結も強まることと思います。頑張って進めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(11/19)
今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を生かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマイルフェスタ」3
保護者の皆さん大変お世話になりました。子どもたちの素敵な思い出になりました。
※クイズコーナー ※「バズーカ作りのコーナー」 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野菜の販売」(5年生)
5年生が育てた野菜「大根」と「水菜」を、5年生自身が販売しました。大好評で、廊下には長い列ができていました。グループ別に割り当てられた販売数が、あっと言う間に売り切れるという、嬉しい売れ行きになりました。5年生の皆さん、今までの苦労が実を結びましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマイルフェスタ」2
いろいろなブースが設けられ、楽しく遊んだり創作活動をしたりしています。
※輪投げ ※ストラックアウト ※スタンプコーナー の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマイルフェスタ」1
授業参観の後は、PTA主催のスマイルフェスタが開かれました。校舎内の特別教室や体育館を使って、ゲームコーナーや工作コーナーを多数開いて下さいました。いくつか紹介します。
※万華鏡作り ※バザー ※射的 の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(青空学級)![]() ![]() ![]() ![]() まず、全員による歌から始まりました。続いて、学年ごとにけんばんハーモニカやリコーダーの演奏では、一音ずつ正確に堂々と演奏しました。最後は、3クラスによる合奏でした。 みんなが気持ちが一つになり、心に響くすてきな演奏となりました。 「授業参観」(6年生)
6年生は、社会科と道徳の授業でした。社会科では「江戸幕府」の政治について、道徳では「礼儀正しい振る舞い」という題の文章で、礼儀正しい振る舞いと普段の生活との関わりについて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(5年生)
5年生の参観授業は、道徳と算数科でした。道徳は「おばあちゃんからもらった命」という題で、「家族への感謝」をテーマにした学習でした。算数科は「分数のたし算・ひき算」の学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(4年生)
4年生は、算数科と社会科の授業でした。算数科では「垂直・平行と四角形」を、社会科では「ごみ処理の仕方」について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(3年生)
3年生は、道徳の授業でした。「ふろしき」という題の文章で、「昔から伝わる物」について考えました。実際にふろしきを使って物を包んでみることにもチャレンジしました。保護者の方にも手伝っていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(2年生)
2年生は、算数科の授業です。「かけ算九九」で、9の段の内容でした。保護者の方も一緒に考えて下さいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(1年生)
1年生は、道徳科の授業でした。「きゅうしょくとうばん」という文章で、「みんなのために、一生懸命働く」ことがテーマの授業でした。友達同士で意見の交流をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |