最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:35
総数:158847
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

総合的な学習の時間「八木用水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、八木用水へ校外学習に行きました。実際に見て気付いたことを発表しました。また、気付きから、かつての八木用水について考えられること、予想したことを発表しました。

総合的な学習の時間「防災教育」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで学習したことをまとめ、発表しました。この学習でお世話になった広島市豪雨災害伝承館の方に聞いていただき、それぞれの発表を評価していただきました。今後は、自分たちが調べて分かったこと、大切なことを、地域に広めていく、伝えていく役割があるということをお話ししていただきました。

生活科「作ってためして」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き箱、空き容器、ストロー、割りばし、輪ゴムなどを使って、手作りおもちゃを作りました。遊んでみて、もっと丈夫になるように、もっとおもしろくなるように、もっとかっこよくするために、工夫を重ねています。

4年生 校外学習「八木用水」

 29日(火),総合的な学習の時間「八木用水」で校外学習に行きました。今回は,細田神社へ向かって,八木用水を調査しました。子どもたちは,用水路の幅や水の深さ,流れや水の様子など,事前学習で調べてみたいと思ったことを中心に,プリントにたくさんの気付きを書いていました。
 次回は,城山方面へ向けて調査する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「防災教育」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10年前に起きた広島土砂災害から、防災について学習しています。広島市豪雨災害伝承館へ校外学習に行ったり、伝承館から講師をお招きして詳しくお話を聞いたりしました。最後に、調べて分かったこと、考えたことを発表するために、まとめています。

図画工作科「空きようきのへんしん」(3年生)

 空き容器を使って,自分の身の回りのものを入れる入れ物を作っています。空き容器を切ったり組み合わせたりして作った形に,紙粘土をつけて新たな形を作っていきました。紙粘土に絵の具をつけて練り込むといろいろな色の紙粘土になります。自分だけの色や形になるように工夫をしていきました。ご家庭での空き容器のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「大きい数のわり算、分数とわり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「69÷3」の計算の仕方を考えました。また、なぜそのように考えられるのかという説明も考えました。友達と交流し、確かめたり新しいことに気付いたりしました。みんなで「69を60と9に分け、位ごとに計算すればよい」というまとめにたどり着きました。

道徳科「年賀状に書いたゆめー奥原希望」(4年生)

 運動会では,とても素晴らしい表現ができました。それはなぜでしょう?「思いを込めたから」「練習を頑張ったから」「続けたから」など意見が出ました。オリンピックに出場した選手の粘り強い努力から,目標に向かって努力することやあきらめずに続けることの大切さなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「うたのまねっこであそぼう」(1年生)

画像1 画像1
先に歌うグループと後に続けて歌うグループとに分かれ、「森のくまさん」「アイアイ」を歌いました。

学級活動「係決め」(3年生)

 後期の係を決めました。「前期にあった係を後期も続けるのか」や「後期に増やすべき係はあるか」など自分たちの意見を出し合って決めていました。自分たちで必要な係を考えるからこそ,しっかりと役割を果たすことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級の様子(3,4組)

 3組では,算数に取り組んでいました。今まで習ったかけ算を使って文章問題に挑戦していました。4組では,国語に取り組んでいました。説明文を順番に立って,しっかりと声を出して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に避難訓練を行いました。八木幼稚園の皆さんも参加されました。全体的に落ち着いて、素早く行動できていました。
 避難訓練は、訓練だと分かっているので落ち着いて行動できますが、実際には災害はいつ、どこで起きるか分かりません。自分の命を守るため、いざとなったら迷わず逃げることが大切であることを確認しました。
 来月、再来月には地震、不審者を想定した避難訓練を行います。また、11月16日(土)は、地域の方のご協力を得て、防災教育を行います。

総合的な学習の時間「八木用水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちの住む地域を流れる八木用水について、知っていることを発表しました。また、これからもっと知りたいこと、調べたいことを出し合いました。

総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の農家の方、区役所やJAの方をお招きして、「食と農に関心をもとう」というテーマのもと、お話を聞きました。温暖化によって米の生産地が変わっていることや、食品ロスは生産者も消費者も力を合わせてなくしていかなけばいけないことなど、食と農の深いつながりについて教えていただきました。
インターネットで調べてもわからなかった、実際の農家の方の声を聞くことができ、真剣にメモを取る姿が見られました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(イラスト・まんがクラブ、室内ゲームクラブ、工作クラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(卓球クラブ、バドミントンクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのクラブ活動。涼しくなったので、運動場での活動も思い切りできました。
(バスケットボールクラブ、サッカークラブ、ティーボールクラブ)

5年生稲かり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はバケツで育ててきた稲を収穫しました。鳥よけのために設置していた防鳥ネットやカラスの模型を外し自分の稲を近くで見てみると、すずめに食べられた形跡がたくさん見つかり驚いていました。刈る際には、かまを慎重に使い、上手に刈ることができたと喜んでいました。

体育科「高とび」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムの高さを少しずつ上げ、挑戦しました。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
市役所の方から正しい自転車の乗り方や交通ルールを教えていただきました。その後は、自転車マナーについてのテストを受けました。今日学んだことを忘れずに、安全に気をつけて自転車に乗って欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010