最新更新日:2025/08/06
本日:count up56
昨日:81
総数:158812
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬戸大橋を出発し、昼食会場へ向かいます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸大橋アンカレイジ、見学の様子。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸大橋アンカレイジ、見学の様子。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸大橋に到着しました。アンカレイジを見学、説明を聞いています。

修学旅行

画像1 画像1
瀬戸大橋に向けて、バスで移動中です。バスガイドさんのお話を、しっかり聞いています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に惠まれ、多くの方に見送られ、6年生が修学旅行に出発しました。安全に過ごし、学習の成果と楽しい思い出を持って帰ってきてくれることを願っています。

図画工作科「わたしの大切な風景」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校生活の中で,それぞれの気に入った場所,好きな活動などを思い浮かべ,大切にしたいという気持ちを絵で表現します。遠近法を使ってかくことに挑戦しています。

道徳「きまりは何のためにあるの?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きまり」は何のためにあるのか,先日の自転車教室で学習した交通ルールや,八木小学校の「わたしたちのきまり」を思い出し,きまりの意義について考えました。「きまりのない国」という話を読み,きまりのない国に行くことを望んだ主人公が,最後は元のきまりのある国に戻りたいと思った理由について,意見を交流しました。最後は自分の生活を振り返り,感じたことやこれからどうしていきたいかを発表しました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時に、地震の避難訓練を行いました。「姿勢を低くする」「体や頭を守る」「揺れがおさまるのを待つ」という「安全行動1・2・3」を意識して行動しました。

生活科「まちが大すきたんけんたい」(2)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
まちたんけんの中で,働いている人にとって「ありがとうございました。」や「また来ます。」,「ごちそうさまでした。」などの言葉はとても嬉しくなる言葉だということを教えてもらい,気持ちをどんどん伝えていきたいと考えていました。
これからの学習では,まちたんけんで見つけたことや教えてもらったことなどを伝える準備をしていきます。

生活科「まちが大すきたんけんたい」(1)(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの住む地域や働いている人々について知るために町たんけんに出かけました。
聞きたいことをまとめて質問をしたり,どのように働いているのかを見ることができました。

5年 稲の脱穀・もみすり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、地域の農家の方々やJA、区役所の方に教えていただきながら、これまで育ててきた稲の脱穀・もみすり体験をしました。牛乳パックを使って稲を脱穀したり、ソフトボールを使ってもみすりをしました。児童たちは手間をかけて玄米になってく過程を楽しんでいました。

体育科「鉄棒運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての鉄棒運動、昨年度までにできるようになったことを振り返りながら練習しました。

総合的な学習の時間「八木の安全を守ろう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの住む町の危険だと思うところについて調べ、安全に過ごすにはどうしたらよいか考えます。明日、校外学習に出かける予定です。

国語科「和語・漢語・外来語」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
和語・漢語・外来語にはどのようなものがあるか、どのように使い分けられているかを考えました。

国語科「漢字を正しく使おう」(4年生)

画像1 画像1
「付ける」「着ける」「点ける」、どれも「つける」と読みますが、どのように使い分けるかを考えました。

算数科「分数と小数、整数の関係」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「5分の4」と「0.7」ではどちらが大きいか、分数を計算して小数で表て比べるという意見と数直線を使って比べるという意見に分かれ、それぞれ確かめました。

算数科「かたちあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き箱、空き缶、ラップの芯、ボールなどの形に注目し、仲間分けをしました。

4年生 出前授業

社会科の関連で,水道局の方による「水道教室」の出前授業がありました。
社会科でこれまで学習したダムの役割や緑のダムについて思い出したり,水道水の作られた方やきれいな水の大切さについて学んだりしました。また,「凝集ろ過実験」や「塩素実験」を体験し,さらに学習を深めることができました。子どもたちの水に対する関心が高まり,水の使い方や大切さなど,今後の生活につながっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生・研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時、5年1組で研究授業を行いました。これまで、社会科で日本の稲作について学んだだけでなく、自分でもバケツ稲を育てたり、農家の方からお話を聞いたりしてきました。米や米づくりに関して、どのような課題があるか、原因はどこにあるかを調べました。今は、調べて得たたくさんの情報を整理しています。
授業後は、今回の授業を含め、取組について協議会を行いました。広島市教育委員会から2名の指導主事をお招きし、貴重な助言をいただきました。今後の授業づくりに生かしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010