![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:84 総数:271034 |
11月19日 1年2組 クレーン車のつくりは?
今日は、クレーン車のつくりのわけを考えました。 「昨日は、何の自動車のことを勉強しましたか?」 と先生に問われると、 「トラックです。」「今日は、クレーン車でしょ。」 と子どもたちは、やる気満々です。 「どうして、○○なのかな?」 と文章と絵をもとに、うーんと考えていました。 11月18日 4年1組 ギコギコトントンクリエーター
のこぎりの使い方も、上手になってきています。 図工室には、「ギコギコ。ギコギコ。」とリズミカルな音が広がっています。 11月18日 5年2組 ミシンでソーイング
しつけ縫いも、ミシンの扱い方も、一段と上手になってきています。 11月18日 5年1組 どうして?
今日は、副題にどうしてアンパンマンの勇気と書いたのかについて、考えました。 子どもたちは、筆者がどう思っているか、やなせたかしさんがアンパンマンと重なるなど、発表していました。 友だちの考えを聞くって、楽しいね。 11月18日 3年1組 キックベースボール
今日は、試合形式です。 赤と白の2チームに分かれました。 そして、攻撃と守備に分かれます。 「がんばれ!」 攻撃のときは、大声援。 11月115日 4年2組 みんなが気持ちよく過ごすためには?
今日は、「みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことが大切なのか。」と考えました。 「順番を待って並ぶのは、どうしてですか?」 先生に問われ、 「けがをするから。」「マナーだから。」 と子どもたちは、答えていました。 教材文「雨のバスていりゅう所で」を読み、よし子さんの気持ちを考えました。 *お母さんに、並んでいた所まで連れていかれた時 *お母さんの横顔を見ていた時 相手の気持ちも考えられる人になりたいですね。 11月15日 4年2組 オリジナルフルーツパフェをしょうかいしよう
今日は、前の時間に作ったオリジナルフルーツパフェの紹介をしました。 自分が作ったパフェには、それぞれがオリジナルの名前をつけています。 紹介をするときは、 *パフェの名前 *パフェに入れたものの名前 *自分が作ったパフェに関する質問 をします。 最後に、おすすめのパフェを決めました。 11月15日 3年1組 どうやってはかろうかな?
今日は、「ドッジボールの直径をどうやってはかろうか?」と考えました。 ドッジボールを固定するために、両端を本で支えました。 その間が「直径」です。 「本の厚さがあるから・・・。」 「ここを測るとちょっと斜めになるから・・・。」 どこで測るといいのか、みんなで悩みました。 11月14日 6年生 出前授業 2
置いたビーズにアイロンをかけてくださるのは、講師の先生方です。 強くしたり、弱くしたり・・・。微妙な力加減で、美しく仕上がりました。 あっという間に、時間が過ぎました。 遠く離れたデンマークの文化を教えていただき、一緒に楽しい時間を過ごしていただき、ありがとうございました。 11月14日 6年生 出前授業 1
講師は、デンマークから来られた パニラ・フィスカー様、くらもとさちこ様、広島アンデルセンの皆様です。 最初は、パニラ・フィスカー様からのお話です。 デンマークでは「氷晶」のモチーフを大寒の頃に使うこと。そして、今回はツリーに飾るアイロンビーズの氷晶(氷のクリスタル)を作ることをお話していただきました。 「やってみたい。」 ワクワクした子どもたちです。 11月13日 5年生 広島推し
テーマは、「広島推し」。 子どもたちは、自分たちが住んでいる広島の「推し」、お勧めについて、考えました。 「カープだよ。」「お好み焼きだよ。」 「広島推し」は、たくさんあるようです。 11月13日 4年1組 未来につなぐ伝統品
今日は、筆者の主張をとらえて、「例」の役割を考えました。 「七の段は、残すべきか?」 先生に問われ、子どもたちの意見が交わされます。 「この文章を読んでください。」 「この言葉を探すと・・・。」 友だちの意見を聞くと、さらに、自分の意見が明確になったようです。 発表したい人がたくさんいます。 「例」を使うと筆者の主張が、より詳しく分かるね。 11月12日 1年1組 じどう車くらべ
今日は、クレーン車のつくりとわけを考えました。 「この文章の並び方で、いいですか?」 先生に問われ、子どもたちは、考えます。 「この文章が一番だと思います。」 「次は、この文章だと思います。」 「いえ。この文章だと思います。」 子どもたちは、何度も読み返し、文章の順番を考えます。 「この文章で、つくりはどれかな?」 文章と絵を見比べながら、つくりを考えました。 11月12日 5・6年生 みんなで語ろう!心の参観日
講師は、弁護士 真田康宏 様です。 今日のテーマは、「いじめ予防教室」です。 最初に、「弁護士って、どんな仕事?」というお話から始まりました。 そして、基本的人権について、いじめについて、とお話がどんどん進んでいきます。 ちょっとしたふざけあいがいじめにつながること。 実際に起こったいじめについてお話されたとき、子どもたちは、いじめが命を奪うことがあることを知りました。 体育館は、その重さに静まり返りました。 いじめを防ぐために、自分ができることから始めましょう。 真田先生、ありがとうございました。 11月12日 2年生 町探検 3
中)カントリーキャット様 下)本通交番様 探検を終えて、写真も撮りました。 ご協力いただいたお店の皆様、一緒に行っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 11月12日 2年生 町探検 2
中)多山文具様 下)アンデルセン様 「おはようございます。袋町小学校の2年生です。探検させていただいてもいいですか?」と 挨拶をした後、お店を探検したり、質問したりさせていただきました。 11月12日 2年生 町探検 1
今日は、本番です。 1・2組が一つの班になって、班ごとに、探検に出かけるのです。 ちょっぴり、ドキドキです。 中)小町郵便局 様 下)ひろしま夢プラザ 様 11月11日 1年1組と6年1組 ぴかぴか大作戦
公園には、たくさんの葉っぱが落ちていました。 子どもたちは、あきらめることなく、一生懸命に公園にある葉っぱを集めていました。 きれいな公園に大変身しましたね。 11月5日 5年生 よりよい学校生活のために
そのために、 *どんなことを議題にするか。 *どんなふうに話し合いを進めるか。 自分たちの学級をより良くするために話し合うので、子どもたちも真剣です。 よりよい学級づくりは、楽しい学校生活ですね。 11月5日 2年生 大きいぞ!! 2
とっても楽しく芋ほりをすることができました。 酒井さん、ありがとうございました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |