![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:61 総数:134306 |
「スマイルフェスタ」3
保護者の皆さん大変お世話になりました。子どもたちの素敵な思い出になりました。
※クイズコーナー ※「バズーカ作りのコーナー」 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野菜の販売」(5年生)
5年生が育てた野菜「大根」と「水菜」を、5年生自身が販売しました。大好評で、廊下には長い列ができていました。グループ別に割り当てられた販売数が、あっと言う間に売り切れるという、嬉しい売れ行きになりました。5年生の皆さん、今までの苦労が実を結びましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマイルフェスタ」2
いろいろなブースが設けられ、楽しく遊んだり創作活動をしたりしています。
※輪投げ ※ストラックアウト ※スタンプコーナー の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマイルフェスタ」1
授業参観の後は、PTA主催のスマイルフェスタが開かれました。校舎内の特別教室や体育館を使って、ゲームコーナーや工作コーナーを多数開いて下さいました。いくつか紹介します。
※万華鏡作り ※バザー ※射的 の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(青空学級)![]() ![]() ![]() ![]() まず、全員による歌から始まりました。続いて、学年ごとにけんばんハーモニカやリコーダーの演奏では、一音ずつ正確に堂々と演奏しました。最後は、3クラスによる合奏でした。 みんなが気持ちが一つになり、心に響くすてきな演奏となりました。 「授業参観」(6年生)
6年生は、社会科と道徳の授業でした。社会科では「江戸幕府」の政治について、道徳では「礼儀正しい振る舞い」という題の文章で、礼儀正しい振る舞いと普段の生活との関わりについて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(5年生)
5年生の参観授業は、道徳と算数科でした。道徳は「おばあちゃんからもらった命」という題で、「家族への感謝」をテーマにした学習でした。算数科は「分数のたし算・ひき算」の学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(4年生)
4年生は、算数科と社会科の授業でした。算数科では「垂直・平行と四角形」を、社会科では「ごみ処理の仕方」について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(3年生)
3年生は、道徳の授業でした。「ふろしき」という題の文章で、「昔から伝わる物」について考えました。実際にふろしきを使って物を包んでみることにもチャレンジしました。保護者の方にも手伝っていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(2年生)
2年生は、算数科の授業です。「かけ算九九」で、9の段の内容でした。保護者の方も一緒に考えて下さいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「授業参観」(1年生)
1年生は、道徳科の授業でした。「きゅうしょくとうばん」という文章で、「みんなのために、一生懸命働く」ことがテーマの授業でした。友達同士で意見の交流をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「野菜の収穫」(5年生) その1
総合的な学習の時間に取り組んできている農業体験。今日は、学校の畑で育ててきた野菜を収穫する日です。
地域の方を講師にお迎えし、農業について教えていただいています。収穫の仕方をよく聞き、さっそく活動を始めました。(画像は、大根の収穫の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野菜の収穫」(5年生) その2
大根は抜いたあと土を払って、水菜なら根と土の部分をはさみで切り落として。商品化に向けた動きも教えていただきました。5年生児童は、とても生き生きと活動しています。今まで育ててきたので、感激もひとしおのことと思います。
(画像は、水菜の収穫の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じどう車ずかんを作ろう」(1年生)
国語科で「じどう車くらべ」という説明文の学習をしました。その学習を終え、次は自分で選んだ別の役割を持つじどう車について調べ、「じどう車ずかん」を作る予定です。調べている車には「ポンプ車」「ルートカー」「いどうはんばい車」「レスキュー車」「クレーン車」などがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すがたを変える大豆 その2」(3年生)
説明文を段落ごとに読み取っていきました。大豆がいろいろな物に形を変え、人々の生活の中で役に立っているということを見つけていきました。大豆をそのまま使って粉にしたり、菌の力を借りて味噌やしょう油などになったりすることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最後の練習」(青空学級)
明日の土曜参観日に、青空学級のみんなで音楽発表会を開きます。発表会では、各学年からの発表の他、全員で演奏する合奏もあります。今日は、その最後の練習でした。始めから通して練習したり、難しかったところを部分的に練習したりしました。明日は、練習の成果が表せると良いですね。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「町ではたらく人をさがそう」(2年生)
町にある店や施設を探しに行きました。何をするところか、どんな仕事があるのかなど、働く人に質問したいことを考えました。質問したいことをみんなで整理して、インタビューをしに行きたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リコーダーのテスト」(6年生)
リコーダーのテストの曲目は、「ウェンセスラス」でした。練習のあと、一人2回ずつ演奏しました。方法は、隣の人と交互に、演奏する様子をタブレットで撮影し、送信するというやり方です。緊張感のある中でのテストでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「樹木の剪定」
中学校区の業務の先生方においでいただき、瀬野小学校の樹木の剪定をしていただきました。高所作業車も使って、毎年この季節に剪定をして下さっています。
グラウンドの北側のフウの木や、サブグラウンドのイチョウの木など、多くの木々を剪定していただき、グラウンドがスッキリして明るくなったようです。業務の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「フラッグフットボール」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |