最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:31
総数:527252
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月18日 ひまわり美術館

画像1 画像1
 子供たちの力作が掲示されています。生き物たちの息づかいが伝わってくるようです。

11月18日 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム打ちをしました。まずは割りばし2本をバチ代わりにして練習した後、本物の太鼓をたたいてみました。みんなちょっぴり緊張気味でしたが。太鼓をたたく感触と力強い音を味わっていました。

11月18日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。

11月18日 4年生「再びホタルの舞う落合へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間にホタルの舞うビオトープにするために、これまでの活動を振り返り、これからどんな活動をしていけばよいか、話し合いました。
 ろ過装置の中をきれいにする、草を抜く、グリーンカーテンを作る、大人の力を借りずに自分たちで考えて動くなど、たくさんの意見が出ました。すぐにできるものとできないものなど、意見を整理していきました。4年生の取組で、ビオトープがどうなっていくのか楽しみです。

11月18日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 合同のドッジボールをしました。全員が投げられるように、ボールを上手に回していました。

11月18日 6年生 くつの整頓

画像1 画像1
 今日もくつ箱に、くつがきちんと並べられていました。

11月18日 紅葉

画像1 画像1
 木々が秋色に染まっています。
 今日は肌寒い日でしたが、子供たちは元気にグラウンドで体を動かしていました。

11月18日 虹

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、虹がかかっていました。とてもきれいで子供たちもうれしそうに眺めていました。

11月17日 高陽地区青少年意見発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 高陽公民館で、高陽地区の小中学校の代表2名ずつが、意見発表大会で発表しました。本校からも、6年生2名が代表に選ばれ、それぞれ「ぼくと親友」と「気持ちのよいあいさつ」という題で発表しました。堂々とした発表でたくさんの拍手をもらいました。
 この経験がこれからの生活につながっていくことでしょう。すばらしい発表でした。

11月15日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時に、算数科の校内授業研究会を行いました。指導第一課の指導主事を講師に迎え「単位量当たりの大きさ」の授業を全教員で参観しました。
 速さは単位量当たりの大きさの考えを用いて表せることを、図や式を用いて考え、友達に説明をしました。1秒間当たりに走った距離や、1メートル当たりにかかった時間を調べれば、速さを比べることができることが分かりました。友達と考えを共有し、自分の考えを深めることができました。

11月15日 算数科 授業協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数科の授業を参観した後、教員で集まり研修をしました。子供がわかる、できる授業づくりになっていたかという視点で、実際の子供の姿をもとに振り返りました。今後の授業づくりに生かし、子供たちの力をさらに伸ばしていけるよう教員一丸となってまいります。

11月14日 2年生 国語科

画像1 画像1
 「紙コップ花火」の説明文を読んで、紙コップ花火を作りました。紙を1cmずつの山折りや谷折りにしていったり、紙コップと紙をセロテープでくっつけたりすることが難しかったですが、みんな頑張っていました。
 出来上がった作品を友達同士で見合って、友達の良いところを見つけました。
 さっそく、作文に書いていきました。

11月15日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールをしました。ルールを確認しながらゲームをしました。

11月15日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に育てている野菜の世話をしました。今日は、草抜きと間引きです。考えながらていねいに活動していました。このあと、地域の方からいただいた、わらを
しくそうです。

11月15日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
赤だし
牛乳

【ひとくちメモ】
 赤だしとは「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。

11月15日 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図書委員会による「大型絵本の読み聞かせ」がありました。「ねずみのいもほり」の本を読んでくれました。低学年の子供たちが聞き入っていました。

11月15日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ごんぎつね」の学習です。兵十のおっかあが死んだことを知った、ごんの気持ちを考える学習でした。後悔、反省などの言葉が出ていました。

11月15日 2年生 音楽科

画像1 画像1
 和太鼓を演奏しました。和太鼓のリズムを上手に打っていました。「和太鼓の音は、おなかにズーンときて、いいね。」と声が聴こえてきました。

11月14日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「紙コップ花火の作り方」を学習しました。教科書の作り方を読み取って、実際に作ってみました。
 紙を山折り・谷折りに折るところや、割りばしにくっつけるところが難しかったようですが、一生懸命学習していました。
 出来上がった紙コップ花火でみんなで交流して、友達の作品を見ました。
 さっそく、今日の感想を作文に書いていきました。

11月14日 6年生 国語

画像1 画像1
 古典芸能について学習しています。初めて知る人もいるかもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162