最新更新日:2025/07/17
本日:count up30
昨日:84
総数:259375
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月14日 6年生 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見本を見ながら、ビーズを置いていきます。
 置いたビーズにアイロンをかけてくださるのは、講師の先生方です。
 強くしたり、弱くしたり・・・。微妙な力加減で、美しく仕上がりました。
 あっという間に、時間が過ぎました。
 遠く離れたデンマークの文化を教えていただき、一緒に楽しい時間を過ごしていただき、ありがとうございました。

11月14日 6年生 出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島アンデルセン様の出前授業を行いました。
 講師は、デンマークから来られた パニラ・フィスカー様、くらもとさちこ様、広島アンデルセンの皆様です。
 最初は、パニラ・フィスカー様からのお話です。
 デンマークでは「氷晶」のモチーフを大寒の頃に使うこと。そして、今回はツリーに飾るアイロンビーズの氷晶(氷のクリスタル)を作ることをお話していただきました。
 「やってみたい。」
 ワクワクした子どもたちです。

11月13日 5年生 広島推し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHK広島様の取材がありました。
 テーマは、「広島推し」。
 子どもたちは、自分たちが住んでいる広島の「推し」、お勧めについて、考えました。
 「カープだよ。」「お好み焼きだよ。」
 「広島推し」は、たくさんあるようです。

11月13日 4年1組 未来につなぐ伝統品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「未来につなぐ伝統品」の学習をしています。
 今日は、筆者の主張をとらえて、「例」の役割を考えました。
 「七の段は、残すべきか?」
 先生に問われ、子どもたちの意見が交わされます。
 「この文章を読んでください。」
 「この言葉を探すと・・・。」
 友だちの意見を聞くと、さらに、自分の意見が明確になったようです。
 発表したい人がたくさんいます。
 「例」を使うと筆者の主張が、より詳しく分かるね。

11月12日 1年1組 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「じどう車くらべ」の学習をしています。
 今日は、クレーン車のつくりとわけを考えました。
 「この文章の並び方で、いいですか?」 
 先生に問われ、子どもたちは、考えます。
 「この文章が一番だと思います。」
 「次は、この文章だと思います。」
 「いえ。この文章だと思います。」
 子どもたちは、何度も読み返し、文章の順番を考えます。
 「この文章で、つくりはどれかな?」
 文章と絵を見比べながら、つくりを考えました。

11月12日 5・6年生 みんなで語ろう!心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなで語ろう!心の参観日」を体育館で、行いました。
 講師は、弁護士 真田康宏 様です。
 今日のテーマは、「いじめ予防教室」です。
 最初に、「弁護士って、どんな仕事?」というお話から始まりました。
 そして、基本的人権について、いじめについて、とお話がどんどん進んでいきます。

 ちょっとしたふざけあいがいじめにつながること。
 実際に起こったいじめについてお話されたとき、子どもたちは、いじめが命を奪うことがあることを知りました。
 体育館は、その重さに静まり返りました。

 いじめを防ぐために、自分ができることから始めましょう。
 真田先生、ありがとうございました。

11月12日 2年生 町探検 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)マクドナルド広島本通り店様
 中)カントリーキャット様
 下)本通交番様

 探検を終えて、写真も撮りました。
 ご協力いただいたお店の皆様、一緒に行っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

11月12日 2年生 町探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)久乃せ様
 中)多山文具様
 下)アンデルセン様

 「おはようございます。袋町小学校の2年生です。探検させていただいてもいいですか?」と 挨拶をした後、お店を探検したり、質問したりさせていただきました。

11月12日 2年生 町探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に出かけました。
 今日は、本番です。
 1・2組が一つの班になって、班ごとに、探検に出かけるのです。

 ちょっぴり、ドキドキです。

 中)小町郵便局 様
 下)ひろしま夢プラザ 様


11月11日 1年1組と6年1組 ぴかぴか大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組と6年1組がペアになって、袋町公園の清掃活動に出かけました。
 公園には、たくさんの葉っぱが落ちていました。
 子どもたちは、あきらめることなく、一生懸命に公園にある葉っぱを集めていました。
 きれいな公園に大変身しましたね。

11月5日 5年生 よりよい学校生活のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「よりよい学校生活のために」の学習をしています。
 そのために、
 *どんなことを議題にするか。
 *どんなふうに話し合いを進めるか。
 自分たちの学級をより良くするために話し合うので、子どもたちも真剣です。
 よりよい学級づくりは、楽しい学校生活ですね。

11月5日 2年生 大きいぞ!! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きい芋が掘れるたびに、酒井さんが「すごいぞ。」と褒めてくださいます。
 とっても楽しく芋ほりをすることができました。
 酒井さん、ありがとうございました。

11月5日 2年生 大きいぞ!! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、芋ほりをしました。
 野菜作りを教えてくださっている酒井さんと一緒です。
 

11月5日 4年生 跳ぶぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「小型ハードル走」の学習をしています。
 今日は、ハードルを跳び越すときに出す足をまっすぐにすること、反対の足をしっかりと曲げることを意識して、跳びました。
 子どもたちは、一生懸命にハードル走に挑戦していました。

11月5日 1年1組 仲間分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「かたちあそび」の学習をしています。
 今日は、仲間分けをしました。
 「この形は、このなかまにはいるとおもいます。」 
 「これは、この形のなかまに はいるとおもいます。」
 仲間分けって、おもしろいね。

11月1日 3年1組 くるりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「マット運動」の学習をしています。
 今日は、前転に挑戦しました。
 前転をしたら、最後にポーズをします。
 しっかりと両手を広げたかっこよいポーズができました。

11月1日 2年生 出前授業「昆虫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市森林公園こんちゅう館の方を講師にお迎えして、「昆虫」の出前授業をしていただきました。
 子どもたちは、虫のクイズをしたり、実際に虫を触ったりして、大喜び。
 虫の進化には、びっくり!!
 最初の虫には、足も羽根もなかったね。

11月1日 1年生 出前授業「昆虫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市森林公園こんちゅう館の方を講師にお迎えして、「昆虫」の出前授業をしていただきました。
 子どもたちは、虫のクイズをしたり、実際に虫を触ったりして、大喜び。
 私たちのまわりには、たくさんの虫がいますね。

11月1日 6年2組 中学校での学びに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の授業では、中学校での学びに向けた学習をしています。
 小さなメモ用紙に、自分が必要だと考えたことを書くのです。
 今日は、発音について、先生から教えていただきました。
 「どの発音と同じかな?」
 子どもたちは、一生懸命に自分が必要だと考えたことをメモしていました。

10月31日 6年1組 この体積は、どうやって求めるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「角柱と円柱の体積」の学習をしています。
 今日のめあては、「体積を求めよう。」です。

 角柱なのに、切れた部分があるときは?
 円柱のような?円柱じゃないような?

 班の形になり、体積の求め方について、考えました。
 ポイントは、底面積です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241