最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342342
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

11月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月15日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・ひじきの炒め煮
・赤だし
・牛乳

 今日は、ふわサク食感の「ホキの天ぷら」、ごはんとの相性抜群「ひじきの炒め煮」、赤みその風味が香る「赤だし」のメニューでした。
 給食の赤だしには、赤みそと中みその2種類を使い、みそ汁の実には、生揚げやじゃがいも、わかめなど7種類の食材を入れました。いつもの味噌汁とは少し違った味わいでしたね。
 今日もおいしくいただきました。

就学時健康診断について

 令和6年11月15日(金)に来年度入学予定者を対象に就学時健康診断を実施します。受付時間は13:10〜13:40です。下記の内容にご留意いただき,お気をつけてご来校ください。

1.持参物について
 教育委員会から郵送されております「就学時健康診断のお知らせ」と「就学時健康診断票」をご持参ください。
「就学時健康診断票」に予めご記入いただきますようお願いいたします。
また,検診時に医師から母子手帳の提示をお願いされる場合がありますので,母子手帳もご持参ください。
視力検査では,ハンカチを使用して目を隠します。お子様のハンカチをご持参ください。保護者様とお子様の上靴やスリッパの準備もお願いします。

2.検診内容について
 検査・検診は,お子様と保護者の方で会場を回り,受けていただきます。内科・眼科・耳鼻科・歯科の各科医師による健康診断と視力・聴力の検査を行います。なお,内科検診では,衣服の着脱がありますので、着脱のしやすい服装でお越しください。

3.その他
・駐車場は準備しておりません。ご了承ください。
・広島市教育委員会からのお知らせをお忘れになったり紛失されたりした場合でも健康診断は受診できます。
・就学時健康診断を受診できない場合でも入学に差し支えありません。入学説明会の資料等は適宜配付しておりますので,口田小学校(082-842-0402)までお問合せください。

6年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育授業では、ハードル走の練習を行いました。頭を上下させずにハードルを跳ぶことをめあてに取り組みました。
 その後、ゴム紐やミニハードルを使ったサーキット練習でリズムやインターバルを確認し、スタートの踏み切り位置を練習しました。
 個人練習では自分の課題に取り組み、チーム練習ではそれぞれ協力して記録を測定しました。
 授業後の振り返りで出たコツや課題を、次の授業にいかしたいと思います。

5年生 ALTの先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,11月14日にALTのエマニエル先生の授業を受けました。
 先生の故郷のナイジェリアのことや,好きなものや趣味の言い方を学習しました。折りに触れて,子供たちのことを「マイフレンド。」と呼び,「日本の文化も,ナイジェリアの文化も,ナイス!」と拍手をされていたのが印象的でした。
 子供たちが英語や外国に興味をもつ大きなきっかけになった機会でした。エマニエル先生,ありがとうございました!!

4年生 外国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動では、「自分のお気に入りの場所を英語で紹介しよう!」という学習を行いました。
 前回は、「Turn right.」「Turn left.」「Go straight.」といった表現を使って、教室案内での移動に挑戦しました。
 今回は、地図を使って、さらに一歩進んだ表現に挑戦です!
「This is my favorite place.」というフレーズを学習し、消しゴムを人に見立てて、地図上でお気に入りの場所を友達に伝える活動を行いました。
 みんな、自分の好きな場所を英語で表現しようと、一生懸命取り組んでいました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
  3年生では、大文字のアルファベットを学習します。 今回は、アルファベットをしっかりと身につけるために、復習の時間を設けました。次の2つを意識して学習しました。

・聞くこと(リスニング): 発音されたアルファベットを聞き取れること
・話すこと(スピーキング): 正しい発音でアルファベットを言えること

 授業では、タブレットとイヤホンを活用し、個々のペースで学習を進められるようにしました。 苦手な文字や発音が似ている文字を聞き比べたり、発音したりしながら、繰り返し練習しました。
 子供たちは、それぞれが自分のペースで、楽しみながらアルファベットの学習に取り組んでいました。

2年生 町たんけん2

 お店では、緊張して、考えていた質問をすることができなかった人もいましたが、行ってみて気付いたことや気になったことを質問している人もたくさんいました。
 協力してくださったお店や施設の皆様、安全にたんけんできるように協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 これから、分かったことを別のチームの友達に伝えるために、まとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

 口田の町にあるお店や施設で働いている方たちの笑顔の秘密を調べるために、5つのグループに分かれて町たんけんに行きました。
 どこのお店でも、お仕事をする上でたくさんの工夫をされていることや、初めて知ったこと、びっくりしたことなど、たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月14日の献立☆
・パン
・クリームシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

 今日は、心も体もホッと温まるクリームシチューと、旬のほうれん草をたくさん使ったグリーンサラダでした。
 「クリームシチューおいしすぎます!」と感想を言ってくれたので、「そうだよね。やっぱり手作りルウは、おいしいよね〜!」と一言。市販のシチューのルウももちろんおいしいのですが、給食室で作るルウは、小麦粉・サラダ油・牛乳とシンプルな材料で作ります。火加減や混ぜ方、牛乳を入れるタイミング・・・などなど気を付けることがたくさんあります。ひたすら混ぜ続けるので、体力が必要です!体力自慢の調理員の先生たちが、心を込めて作りました。シチューの仕上げに、パセリを使って、一気に華やかに!祇園パセリは、私たちの地域の自慢の食材ですね。

 グリーンサラダには、ほうれん草をたっぷり使いました。緑色が鮮やかです。ハムやキャベツと、手作りのドレッシングで和えたサラダは、相性抜群!
 今日もおいしくいただきました。

11月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月13日の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

 今日は、中華メニューの献立でした。麻婆豆腐には豆板醬(トウバンジャン)が入っていますが、給食では辛さをおさえています。1年生から6年生までみんなが食べやすい味付けになっています。ごま油やにんにく、しょうがの香りが、校舎にただよい、食欲を湧き立てられました。低学年の児童は、麻婆豆腐とごはんをまぜてどんぶりにしている姿も・・・ みんなおいしく食べてくれたようです。
 大根の中華サラダは、手作りの中華ドレッシングが食材によく絡んで、パクパク食べられるメニューでした。まぐろ(ツナ)のうまみが、よりおいしさを引き立ててくれています。これからの季節おいしくなる「大根」を使っているので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

4年生 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外体育では、キックベースボールの学習をしています。ルールだけを聞いて試合をすることから学習が始まりましたが、そこから回数を重ね、点をとるためにどうすればよいか、点をとられないようにどう立って守備をすればいいかなど、子どもたちから意見を集め、チームごとに練習にも取り組んできました。教え合ったり、応援・励ましの声を掛け合いながら、楽しく盛り上がって学習しています。

11月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月12日の献立☆
・ごはん
・親子煮
・酢の物
・牛乳

 凍り豆腐は、高野豆腐ともよばれていて、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水やお湯でもどして、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入れました。親子煮には、ほかにも、じゃがいもやたまねぎ、しいたけなど、全部で8種類の食材を使って作りました!

 給食室に届く卵は、お店で見かけるのとおなじ、割られていないたまごなので、給食室で1つずつ殻を割っています。殻が入らないように、しっかり確認しています。

4年生 総合的な学習の時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、実際に避難所で使われているお風呂やベッド、トイレの体験をしました。子どもたちは、防災士の方の話にしっかりと耳を傾け、道具の準備に積極的に参加していました。ただのダンボールの組み合わせがベッドになったり、空気でふくらませていき、お湯が冷めにくいようにつくられているお風呂など、工夫されて作られた道具を体験できました。

4年生 総合的な学習の時間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、前回の防災町探検に引き続き、防災士の方に来ていただきました。
 まずは防災士の方から、豪雨災害や地震についての話をしていただきました。災害が起きている最中の動画や、災害前・後の地図の比較等をしながらわかりやすく説明していただきました。災害が目の前で起こっている時は頭が真っ白になり、どうすればいいかわからなくなる、というお話もありました。そうならないように、防災の学習に取り組む中で自分事としてとらえ、しっかり考えることができるようになってほしいです。

11月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月11日の献立☆
・うずみ
・小いわしのから揚げ
・小松菜の炒め物
・牛乳

 うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。「うずめる」とは「うめる」「かくす」などという意味があります。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていたころ、具をごはんにかくして食べたのが始まりです。今日はいつもとちがって、うずみの具の上に、ごはんをのせて食べました。具がごはんで隠れて見えないので、なんだかお宝を探しているよう!どんな食材が出てくるかわくわくします。

6年修学旅行 解散式

画像1 画像1
 少し遅くなりましたが、無事に到着し、7時頃から解散式を行いました。代表児童が、心に残る修学旅行になった、とみんなの気持ちを伝えました。これからの学習や生活に生かしていく、という力強い言葉で解散式を終えました。
 保護者の皆様、旅行の準備やお迎えへのご協力、ありがとうございました。

6年修学旅行 バスの中

画像1 画像1
 帰りのバスの中です。もう少しで学校に着きます。運転手さん、ガイドさん、安全で楽しいバスの旅をありがとうございました。

6年修学旅行 キッザニア福岡を出発

画像1 画像1
 最後にクラス写真を撮って、キッザニアを後にしました。バスに乗って、広島に帰ります。

6年修学旅行 キッザニア福岡その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな仕事にチャレンジ中です。

6年修学旅行 キッザニア福岡その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな仕事にチャレンジ中です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402