最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:25
総数:527634
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月3日 1年生 体育

画像1 画像1
 体育館で、短縄跳びをしました。体を動かすのに気持ちのよい季節になりました。

10月2日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 見つけた生き物の観察カードをかきました。友達と一緒に考えながらかいていました。

10月2日 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 3年生は、総合の学習で、これから冬野菜を育てていきます。今日は、グループごとに自分たちが調べた野菜の特徴や育て方などを発表しました。地域の野菜づくり名人にも来ていただいて、アドバイスをもらいました。
 それぞれのグループの発表に対する質問なども出て、野菜ごとに特徴が違うことが改めて分かりました。これからの野菜づくりにどう生かされていくのか、楽しみです。

10月2日 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 墨と水からできる形や色の特徴をとらえて、様々な表現を楽しみました。水の量を加減しながら工夫して表現しました。

10月2日 不審者対応 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、不審者侵入における避難の仕方を学ぶための訓練を行いました。子供たちは放送を聞き、不審者が確保されたことを確認してから、静かに体育館に集まりました。
 地域安全指導員さんから、休憩時間や下校時でも起こることを想定して、日頃からとっさの行動がとれるようにしましょう、という話がありました。
 学校や地域であいさつの輪を広げ、お互いが顔見知りになることで、犯罪のない落合の町にしていきたいです。

10月2日 5年生 音楽

画像1 画像1
 いい声で校歌を歌いました。歌詞がはっきり聞こえてきました。

10月2日 4年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 涼しいさわやかな朝、4年生のあいさつ運動が行われました。あいさつを交わすことで、お互いが元気になります。

10月2日 目を大切にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会と給食委員会が合同で行った、テレビ放送がありました。事前に練習を重ねた委員会の子供たちが放送室に集まり、ゆっくりとした話し方で放送をしました。
 今回のテーマは「目を大切にしよう!」です。本を読んだり、ゲームをしたりするときの姿勢、目が疲れたときの体操、目を健康に保つ効果がある食べ物の紹介など、様々な視点から目を大切にすることを伝えました。
 10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康について考えるよい機会となりました。

10月2日 給食

【献立名】
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は「山いも」が自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされていました。今日は、いも煮に入っています。
画像1 画像1

10月2日 4年生

画像1 画像1
 くつ箱のくつと、かさ立てのかさが整頓されていました。今日から雨予報ということで、多くの人がかさを持ってきていました。

10月1日 1年生 虫とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裏校庭に虫とりに出かけました。涼しくなったので、虫がたくさんいました。誰かが見つけると、みんなが集まってきて観察しました。

10月1日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 たんぽぽ学級の児童が「見て、見て。」と言って、ダンゴムシを見せてくれました。大事にしている様子が伝わってきました。

10月1日 お客さま

画像1 画像1
 校長室にお客さまがやって来ました。赤とんぼです。10月の始まりを知らせてくれました。

10月1日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

【ひとくちメモ】
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。

10月1日 ひまわり・たんぽぽ学級

画像1 画像1
 季節を感じる掲示です。10月ですね。

10月1日 4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語で友達との会話を楽しみました。

10月1日 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で昆虫の学習をした後、昆虫の絵をかきました。個性あふれる作品に仕上がっていました。今度、作品をコンクールに応募するそうです。

10月1日 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ロックマイソウル」をリコーダーで演奏しました。いい音が響いていました。

10月1日 2年生 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんまおもちゃを作るか、設計図をかきました。班で相談しながら楽しく活動しました。

10月1日 5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おはようございます!」朝から元気な声で呼びかけました。秋にぴったりのさわやかな朝となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162