最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:18
総数:140177

11月6日 野外活動 入所式

似島に着きました。ユーハイム似島歓迎交流センターで、阿戸小学校と入所式を行いました。
画像1 画像1

11月6日 習字の学習(小学校3年生)

3年生になり、習字の学習を始めた子どもたち。
少しずつ難しい点画が増えてきており、今は「そり」がある「心」という漢字を書いています。
子どもたちは、筆を少しずつ押さえながら太くしたり、しっかり止めて向きを考えながらはねたりすることに気をつけながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 野外活動 広島港にて

広島港から似島が見えます。今から、似島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 野外活動へ出発(小学校5・6年生)

5年生と6年生は今日から野外活動です。
今日はいつもよりも早い時間に学校に集合し、出発式を行いました。
外は少し肌寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいにバスに乗り込み、学校を出発しました。
野外活動でたくさんの経験をし、明後日は今朝以上の笑顔で帰ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 PTC(小学校2年生)

今年度もPTC活動が始まりました。今日は2年生で、体育館でジェスチャーゲームとしっぽとりゲームを行いました。
ジェスチャーゲームは2つのチームに分かれて行いました。チームの中から1人ずつカードに書かれているものを言葉を使わずに体で表現します。簡単なものもあれば難しいものもあり、大人も子どももジェスチャーをしたり当てたりしながら楽しみました。
また、しっぽとりゲームでは、体育館の中で、とにかく誰かのしっぽを取り合います。大人も子どもも全員敵で、ヘトヘトにしっかり走り回りました。取ろうと思っていたらいつの間にか取られていることもあり、盛り上がりました。
体育館の中が、たくさんの笑顔であふれていた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 シュートゲーム(小学校1・2年生)

1・2年生は体育科の学習で、シュートゲームをしています。
シュートゲームは、投げる側と防ぐ側に分かれて試合をします。防ぐ人に邪魔をされないようにしながら的をボールで当てて倒すと点が入ります。
楽しみながらボールを投げる力をアップさせるゲームで、試合はとても盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 野外活動に向けて(小学校5・6年生)

11月6日〜8日に小学校5・6年生の野外活動を、南区似島のユーハイム似島歓迎交流センターで行います。そして、初めて広島市内3校の小中一貫教育校の児童の対面での交流プログラムを計画しています。
今日は、同じ日程で野外活動を行う阿戸小学校と遠隔授業で、事前の交流をしました。教員、児童の自己紹介に続き、わっしょいコール、「キャンプだホイ!」の練習をしました。阿戸小学校のみなさんも大変元気で、画面を通して楽しい交流ができました。野外活動、対面での交流がとても楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 空気と水(小学校4年生)

理科の学習で、空気は押し縮めることができ、水は押し縮めることができないことを確かめた4年生。今日は、押したときの手ごたえを改めて確かめていました。
空気は力を入れるほど空気が押し縮められて体積が小さくなっていきましたが、その分手ごたえは大きくなっていきました。
水はやはり押し縮めることができないので、体積は変わらないことを確認しました。
4年生の子どもたちは、空気と水の性質の違いや似ているところをたくさん学んでいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 場所を訪ねたり案内したりしよう(小学校5年生)

5年生は外国語課の学習で、英語で場所を訪ねたり案内したりする言い方を学習しています。
今日は実際にクラスの友達を別の友達のところへちゃんとたどり着かせるよう、英語で「まっすぐ進む」「右を向くなど」などと言い、誘導していました。
みんなは誘導の英語の言葉を考え、誘導される側はしっかり英語の誘導を聞き取り、みんな無事たどり着くことができていました。
楽しく英語の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 かたちあそび(小学校1年生)

1年生は5校時に算数科の学習で研究授業を行い、校内のたくさんの先生方に見てもらいました。
この日の授業は様々な箱の形を仲間分けする学習でした。
子どもたちは、ペアになり、どうしてこう分けたいかなどを話し合いながら箱の仲間分けをしていました。
一人一人が言葉にしたり動作で表したりしながら考えを伝えている様子がたくさん見られました。
終わってから、見に来てくださった先生方から頑張っていた様子をたくさんほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 調理実習(中学校2年生)

2年生は家庭科の学習で、魚料理をしていました。
使った魚はタラで、調理方法は蒸し焼きです。タラは合わせやすいので、一緒に炒める食材は子どもたちがグループで選んだものを使用しました。
子どもたちはグループで協力して食材を炒めたり、蒸し焼きの下ごしらえをしたりして調理して、最後はみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 クラスみんなで話すには(小学校4年生)

4年生は国語科の学習で、話し合いの学習をしています。
今日の話し合いは、クラスのみんな遊びをする曜日をいつにするかでした。
子どもたちは司会と提案者と参加者の3つのグループに分かれ、テーマに沿って話し合いを進め、自分たちの考えを述べたり、反対意見を述べたりすることができていました。
この学習を生かし、今後も上手な話し合いができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 授業の様子(中1)

中学校1年生では4時間目の保健体育の授業で栄養教諭の森田先生による食育の特別授業をしていただきました。
はじめに、各自が基礎代謝量と身体活動レベルを基に、一日に必要な推定エネルギー量の算出をしました。
その後、実際に摂取したエネルギー量と比較して過不足を確認し、自分の食生活を振り返り、目安エネルギー量を満たす献立をグループで考え発表しました。
ぜひ、ご家庭でも健康的な食生活について話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 後期ブロック集会

今朝はブロック集会がありました。
後期ブロックでは今月の発表者5名が順番に自分の頑張っていることや好きなことなどについての自己表現を行いました。その後、進路指導主事の先生より高等学校の設置者によって市立や県立、私立などに分類されることや、推薦・専願の入試制度などについてお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 漢字の学習(小学校1年生)

ひらがなとかたかなが書けるようになった1年生は、文章でたくさんの表現ができるようになりました。
そんな1年生は、今日から漢字の学習が始まりました。みんな、お手本を見ながら漢字ノートに丁寧に漢字を書いていました。
漢字にたくさん興味をもった1年生。今まで以上に文章での表現が豊かになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 市商出前授業(中学校)

中学校では、5時間目に広島市立広島商業高等学校より石川先生を講師にお迎えして出前体験授業を行いました。
授業では、マナーの意義や必要性、礼、挨拶や言葉遣いの練習、面接練習で意識すること、中学校で身に付けてほしいことなどを学びました。
特に3年生にとっては、入試につながる内容も多くあったことからメモを取りながら真剣に取り組む姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 法律や予算ができるまで(中学校3年生)

3年生は社会科で、政治について学習しています。
衆議院と参議院の与党と野党の合計議席数が逆転している状態を、「ねじれ国会」といいますが、今日は法律や予算がつくられる際、「ねじれ国会」であることの長所と短所を、班で話し合ったり調べたりしながら考えました。
子どもたちはしっかり考えを出し合い、話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 授業の様子(中学校)

保健体育の授業では中学校2年生ではソフトボールを、中学校1年生ではサッカーを行っています。
ソフトボールではキャッチボールにはじまり、攻守に分かれ、打球をしたと想定してボールを投げて走塁する技能や、捕球をして送球する技能に取り組む様子が見られました。
サッカーではボールコントロールにはじまり、ボールの奪い合いをペアやグループに分かれて取り組む様子が見られました。
どちらもとても楽しそうで笑顔で取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 戸山ふれあいまつり

戸山公民館を会場として行われた「第28回戸山ふれあいまつり」に本校の児童生徒が参加をしました。
オープニングでは小学校4年生が和太鼓演奏を、開会式では中学校の代表生徒が司会を行いました。
素晴らしい演奏発表と司会に盛大な拍手が送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 ハードル走(小学校5・6年生)

5・6年生は体育の学習で、ハードル走を始めました。
今日は小さなハードルで足を慣らした後、普通のサイズのハードル走を行いました。
ハードルの間隔が3種類あるので、子どもたちは自分に合う間隔のコースを見つけるため、色々な間隔のコースを走り、最後はタイムを計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 納入金再振替日 小)とやマッスル 小)生活アンケート(22日まで)
11/19 ふれあい相談日  小1)14:55下校 小4)旧街道歩き(56h) 中)生徒会立会演説会・生徒会役員選挙 (6h)
11/20 小4〜中3)心の参観日(56h)
11/21 図書ボランティア(大休)

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014