最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:36
総数:224318
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会です。なわとび集会に向けて、自分たちがお手本となるように練習をしています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会です。グループごとにポスターを制作しています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の様子です。これまでの活動を振り返ったり、本の整頓をしたりしています。

授業の様子

画像1 画像1
放送委員会です。なかよし放送の計画をすすめています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会行事の計画を立てています。今、計画しているのは・・・。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育科の時間です。前とびや後ろとび、いろいろな技に挑戦します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の体育科の時間です。ハードル走をしています。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の音楽科の時間です。思い思いにサンバのリズムを楽しんでいるところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の算数科の時間です。13−5の計算の仕方を考えています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の算数科の時間です。比例と反比例について学んでいます。xとyを用いて、立式します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の図画工作科の時間です。材料を切って貼り付けて、版画を作ります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の外国語活動の時間です。「This is for you」の単元を学習しています。形を英語で言う練習もして、会話の仕方も学びます。

授業の様子

画像1 画像1
4年2組の理科の時間です。閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりすることで、体積が変わることについて、学んでいます。

業務支援

画像1 画像1
近郊の業務の先生のご協力で、環境整備を行います。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の算数科の時間です。1cmより短い長さを、mmや小数点を使ったcmで表します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の算数科の時間です。「およその体積と面積」の単元を学習しています。これまでに学習したことを利用して、身近な物のおよその体積や面積を計算します。

授業の様子

画像1 画像1
6年1組の算数科の時間です。「比例と反比例」の単元を学習しています。比例の問題を解いているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の国語科の時間です。「じどう車くらべ」の時間です。いろいろな車の特徴について読み取ります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の国語科の様子です。「しらせたいな みせたいな」の単元です。自分たちが調べた虫のことなどを紹介する文を書いています。

防災出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に、「安全なくらしのために」の出前授業がありました。
広島県危機管理監 みんなで減災推進課 マイ・タイムライン推進グループの三宅様と熊原様にお越しいただき、災害とはどのようなものか、もし起きたらどのように行動したらよいのかなど、分かりやすく教えていただきました。
貴重なVR体験や避難グッズの紹介などもあり、子供達の防災意識が高まりました。
この機会に、ぜひご家庭でもしもの時の備えについて、話し合ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092