![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:55 総数:162506 |
今日の給食
11月14日(木)今日は、「パン・クリームシチュー・グリーンサラダ・ぎゅうにゅう」です。クリームシチューは、手作りしたホワイトソースが使われています。愛情もたっぷりのクリームシチューを子どもたちは「おいしい!」と言って食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り9
11月14日(木)屋根の板の長さをのこぎりで切り、微調整しました。これで1日目の小屋作りは終了です。みんなで協力して、安全に作業することができて良かったです。明日、どんなふうに完成するか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り8
11月14日(木)小屋の屋根の部分を作成しています。骨組みになる垂木を屋根の大きさに合わせて切りました。そして、屋根に木を打ち付けていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り7
11月14日(木)小屋の横の部分の板を塗装しています。みんなできれいに塗りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り6
11月14日(木)小屋の柱をのみと金づちを使って、穴あけをしています。2つの道具を使うので難しかったですが、だんだん上手にできるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り5
11月14日(木)お金を入れる木箱をきれいに塗装しました。カラフルな箱ができました。野菜がたくさん売れるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り4
11月14日(木)無人市でお金を入れる木箱を作成しています。板を釘でトントンたたいて、板と板を組み合わせました。子どもたちは、釘打ちにだんだん慣れ、上手にできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り3
11月14日(木)看板を作成しています。カラーペンで板に文字を書きました。素敵な看板ができあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り2
11月14日(木)始めに木材を『かんながけ』しました。力を入れてかんなをかけると、薄く一皮ずつむけていきました。できた木をさわってみると「わー、つるつる。すべすべしている。」と子どもたちは喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無人市小屋作り1
11月14日(木)今日は、無人市の小屋作りをしました。工務店をされている保護者の方に来ていただき、教えていただきながら作業をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しいたけの栽培
11月13日(水)しいたけを栽培しています。地域の方が手入れをしてくださっています。原木をたたき、刺激を与えることで、しいたけの収量が増加し、発生促進につながるようです。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月13日(水)今日は、「ごはん・マーボーどうふ・だいこんのちゅうかサラダ・ぎゅうにゅう」です。今日はツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダでした。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合ってとてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 注文のしかたを知ろう
11月13日(水)5・6年生の英語では、店で注文したり、値段をたずねたりする学習をしました。商品名や大きい数字の言い方も練習しました。
![]() ![]() 電磁石の性質
11月13日(水)5年生の理科では、電磁石の性質について実験しています。電磁石が乾電池1個と2個のときの釘のつき方の違いを調べました。電磁石の強さと電流の大きさと関係していることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来につなぐ工芸品
11月13日(水)4年生の国語科では、昔からある優れた工芸品について学習しています。筆者の伝えたいことは何かを考えながら読み、まとまりごとに中心となる語や文を確かめ要約しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物のひみつ
11月13日(水)3年生の国語科では、教科書を読み、文章全体の組み立てと各段落の組み立て、言葉の使い方、写真の使い方などを参考にしながら、食べ物について説明する文を書いています。
![]() ![]() 二わのことり
11月13日(水)1・2年生の道徳では、「二わの ことり」を学習しました。やまがらの誕生日のお祝いに行くか、うぐいすの家である音楽会の練習に行くかで迷うみそさざいの姿が描かれています。一度は寂しいやまがらの家ではなく、明るくごちそうもあるうぐいすの家に行きますが、やまがらのことが気になり、うぐいすの家をそっと抜け出し、やまがらの誕生日を祝いに行きます。みそさざいに自分を重ねながら、友達のことを思いやることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 飯室小学校とのオンライン交流
11月13日(水)5・6年生は、飯室小学校の6年生とオンラインで交流しました。
先週、飯室小学校と合同で修学旅行に行きました。今日はオンラインで修学旅行の振り返りをしました。お互いの学校の子どもたちが、一人ずつ修学旅行で一番楽しかったことや感想を発表し合いました。 同じ安佐北区に学校があるので、またどこかで出会うかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育
11月12日(火)5、6年生は合同体育で、ミニ運動会をしました。赤白に分かれて台風の目をしたり、リレーをしたりしました。
運動するにはちょうどよい気温だったので、子どもたちは生き生きと体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しめ縄づくりの準備
11月12日(火)地域のマエストロの方が来られ、しめ縄づくりの準備をされました。
30日(土)に行われる学習発表会の後に、しめ縄づくりの体験をする時間があります。その時に使うわらの下準備です。わらの向きをそろえて束ねたり、槌でたたいてわらを柔らかくしたりしました。わらをきれいに束ねてもらったので、しめ縄もきれいに作れると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |