最新更新日:2025/07/15
本日:count up32
昨日:83
総数:257273
夏休みまであと少し。節目の季節です。年度当初に立てた目標を振り返り、継続すること、変えていくことを整理しましょう!

文化発表会準備2

生徒会執行部と吹奏楽部はリハーサルに臨みます。
明日は、午前中に総合的な学習の時間の発表、午後に展示、吹奏楽部の演奏です。
学習、部活動等の日ごろの取組、がんばりをお互いに楽しみ、よさを見つけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会準備

明日の文化発表会に向け、準備を行いました。
体育館の会場設営、楠那学びの道の清掃、作品の展示も整い、あとは明日を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

小学校5、6年生の授業は、中学校の先生が小学校に教えに行っています。
今日の小学校6年生の理科では、自分の関心がある自然災害について調べ学習を行いました。
集めた資料を整理して、今後、パワーポイントにまとめて発表します。
ただ調べたことを全て書き写すのではなく、知りたいことや友達に伝えたいことを整理して追求することで知識が実感あるものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(水) 授業風景

小学校5年生の授業では、車の模型を組み立てながら電流について学んでいます。
導線を隙間なく50回巻き付けた部品は、どんな働きをするのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(火) 宝石になるために

2年生の教室には「宝石になるために」が掲示されています。
道徳の時間に、「自分をもっと輝かせるためになにが必要だろうか」と考えたそうです。
「あきらめない」「嘘をつかない」「自分を大切にする」…
これらを続ければ周りからの信頼を得られるだけでなく、自分にも自信をもてそうです。
反対に、逆の行動を取って自分を曇らせていることはないですか?
ときどき掲示を見上げて自分の行動を振り返ってみましょう。
みなさんは素敵な原石。
いつからでも磨き始められますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

1年生の家庭科では、きゅうりのさまざまな切り方に挑戦しました。
輪切り、半月切り、拍子切り…。
切った後は実際に食べてみて食感を確かめます。
どんな料理にどんな切り方が用いられているのかに着目するのも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 授業風景

1年生の技術では、花の苗の植え替えをしました。
ポットから苗を取り出し、丁寧に花壇に移します。
春、スイートピーでにぎわう花壇が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引退試合

男子テニス部は、校内引退試合を行いました。
今まで引っ張ってきてくれた3年生への感謝の思いを込めてボールを打ち込みます。
次は自分たちが慕われる先輩になれるようがんばる番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那ふれあい広場3

笑顔の接客も真剣な表情も素敵です。
一生懸命な姿が、地域との距離を一層近づけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那ふれあい広場2

青少協の焼きそば販売をボランティアの生徒が参加しました。
焼きそばは大人気であっという間に売り切れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(土) 楠那ふれあい広場(公民館まつり)

本年度も楠那ふれあい広場のファンファーレ、オープニングアクトを吹奏楽部が務めました。
アニメ主題歌やJ-POP、みんなが楽しめる楽曲で会場を盛り上げます。
演奏が終わった後は、次週の楠那小学校150周年記念行事に向けて、卒業生や地域の方々との合同練習。
文化発表会の演奏も控えており、今月は大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館祭り準備2

公民館では、美術の授業で作成した作品や美術部の作品を展示します。
素敵な展示になっています。
ぜひ、公民館に足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

公民館祭り準備

明日、明後日は楠那公民館で「楠那ふれあい広場(公民館祭り)」が開かれます。
駐車場、駐輪場づくりを3年生が手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

あしたば、あすなろは、校外学習です。
特別支援学校の文化祭で作品や取組を見学するとともに、公共交通機関の使い方や公共の場でのふるまいなどを学びます。
画像1 画像1

11月8日(金) 生徒会役員選挙告示

生徒会役員選挙が告示されました。
1、2年生は、「自学校を動かす役割を担う」学年になります。
一人一人がそうした意識をもち、これまで引っ張ってきてくれた3年生の後を引き継ぎましょう!
画像1 画像1

授業風景2

総合的な学習の時間は、発表に向けてラストスパートです。
パンフレットやポスターなど発表用の資料が形になってきました。
発表の練習に入ったグループも出てきたようです。
いよいよ一週間後には発表会。
楠那のまちをよりよくするみなさんの提案を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 授業風景

3年生の数学では、縮図を使って校舎の高さを求めました。
分かっている数値から縮図を描き、実際の数値を求めます。
グループで出した高さは、12.3m、12.4m、12,5mあたりが多かったようです。
そして設計図上の校舎の高さは…12.6m! 
かなりの精度で答えを導き出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

1年生の数学では、比例、反比例を学習しています。
比例定数を求めるときには、単位当たりの数を求めるのがポイントのようです。
また、どのように考えて式を求めたのかを説明する場面がありました。
考えを言葉にすることで理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水) 授業風景

2年生の英語では、比較級の学習をしています。
「同じくらい」を「as〜as」を使って表現しました。
友だちと確認しながら進めると自信がもてますね。
また、英語でどう表現したらよいのか迷ったときに、みんなでアイデアを出し合いながら表現を見つけていく場面がありました。
暗記だけでなく、こうした思考の時間が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「こどもに関する相談の窓口」を掲載しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

マナー集

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415