最新更新日:2025/07/14
本日:count up121
昨日:229
総数:581701
めのまえの バーをこすぞと 踏み切った 私の視界 一面青空    ( 渡辺七海(14歳「現代学生百人一首」より )

防災教室

午後から、1学年全クラスで防災教室を開きました。
1-1
講師の先生から災害の実相や避難について伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教室

1-2
実際に広島で起きた土砂災害の例から、自然災害の脅威を知ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教室

1-3
いつ避難を開始するか。
具体的な映像を見ながら、早めの判断と行動が大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教室

1-1
続いて6時間目は、ハザードマップを見ながらどこに避難をするか、小グループでルートを考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教室

1-2
講師の先生が避難時のポイントについてわかりやすく説明してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教室

1-3
みんな真剣にルートを探しています。
防災意識を高め、命を大切にしていきましょう。
講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのために

A組 自立活動
今朝、チューリップの球根を植えました。
植え方をYouTubeで調べ、「きれいに咲きますように」と祈りながら植えていきました。
タブレットで学習の記録もとります。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

昨日11月12日(火)、1年2組で数学の研究授業がありました。
校内の数学科の先生方をはじめ、多くの先生方が参観されました。
めあては「75°の作図ができるようになる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

前回までの復習です。
垂直二等分線、垂線などの作図の仕方を思い出そう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

図形の性質に着目して作図してみよう。
75°の作図ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

小グループで考えた手順に従って作図に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

角の二等分線の作図を使って、75°の表し方を説明します。
友達の解説をしっかりと聴いています。
1年2組さん、信長先生、全員が学びに向かうステキな授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、幟町地区青少年健全育成協議会の皆様が、あいさつ運動をされました。

あいさつ運動

1年生が元気よく登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

地域の皆様が、一人一人に声をかけてくださいます。
みんなも、あいさつや会釈で返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

会長さんはじめ、会員の皆様、先生方が、登校するみんなを迎えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

青少協の皆様のおかげで、ぬくもりのある、穏やかな一日のはじまりになりました。
早朝から、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
おはようございます。
ワスレグサの仲間、カンゾウの花です。
本当は夏に咲くのですが、昼間の気温が暖かいせいか、あざやかに花開きました。
学校へ行こう週間です。花たちも張り切っているようです。

みんなのために

業務の先生方が、正門にある「広島ガイドブック」の掲示板を新調してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

ジャーン!新しい掲示板の完成です。
海外からのお客様が喜んでくださることでしょう。
業務の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421