![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:37 総数:533763 |
11月13日 6年生 家庭科
11月13日 5年生 算数「単位量当たりの大きさ」
11月13日 3年生 道徳
11月13日 2年生 体育
11月13日 1年生 算数
11月13日 給食
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。 中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。 また、今日は地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。 11月13日 図書の本
11月13日 2年生 体育科
11月12日 3年生 図工「これでかきたい」
11月12日 「みんなで減災」一斉地震防災訓練
11月12日 6年生 家庭科
ほかほかのおいしそうなジャーマンポテトが出来上がりました。片付けも確実に行いました。 11月12日 3年生 図工 鑑賞
11月12日 たんぽぽ・ひまわり学級
11月11日 2年生 体育科
早く縄跳びを回してスピードを付けたり、引っかからないように丁寧に跳んだりとそれぞれの目標をもって工夫していました。 「ドッジボール」を楽しみました。クラス全員が投げられるように工夫してドッジボールに取り組みました。 11月12日 児童集会
11月12日 給食
ごはん 親子煮 酢の物 牛乳 【ひとくちメモ】 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は親子煮に入っています。 11月12日 5年生 社会「自動車をつくる工業」
タブレットに手際よく文字を打ち込んで、お互いの考えを共有していました。組み立て工場では、すばやく正確に効率よく自動車をつくるためのたくさんの工夫があることが分かりました。 11月11日 6年生 図書「ブックトーク」
今日は、5冊の本が紹介されました。1冊目は「ひと・どうぶつ 行動観察じてん」でした。子供たちはじっくり聞いていました。 11月11日 6年生 外国語科
11月11日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理
ごはん うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物が禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。 今日は、地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ・小松菜の炒め物に入っているぶなしめじ・ねぎ・小松菜の炒め物に行っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |