![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:185 総数:439240 |
11月13日 今日の給食献立
柳川風丼、野菜炒め、みかん、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい 食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高める たんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の 中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
5年生 理科
「電気が生み出す力」の学習です。
各自に配られたモーターカーのキットを使って、これからいろいろな実験をしていきます。 今日は、導線を巻いてコイルを作っています。
4年生 体育
長縄の練習をしています。
間を空けずに連続で入ることは、まだ少し難しいですが、引っ掛かってしまうことが少なくなりました。 慣れてきたら、連続跳びにレベルアップしましょう。
2年生 校外学習
第2陣は、南区スポーツセンターです。
2年生 校外学習
町たんけんに出掛けます。
まず、第一陣は、消防署に向かいます。
4年生 理科
ものの温度と体積を調べる学習です。
今日は、実験で使うガスコンロの扱い方を学んでいます。
5年生 今日の稲
ついに稲刈りをしました。
鎌を使った経験が少ないうえに、やはり大人の力とは子どもの力は違うのか、「こんなに大変だったんじゃ・・・」という声が聞こえてきました。 農家の方の大変さ、それに対する工夫や努力、それらを感じることができる貴重な活動です。
3年生 理科
鏡を使って光を集めています。
集めた光が多ければ、その部分の温度が上がるのか調べています。
1年生 生活科
秋見つけをして、秋のものを大集合させます。
みんなで準備を進めています。
11月12日 今日の給食献立
ごはん、おでん、おひたし、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。 給食時間に、「給食ができるまで」という動画を放送しました。給食物資の選定会の様子を見て、たくさんの食材をチェックしていることに驚いた様子でした。
ひまわり学級1組 国語
ひらがなやカタカナの練習です。
ていねいに書いています。
6年生 書写
5文字「中秋の名月」です。
縦に3文字入れるバランスが難しいです。
ひまわり学級2組 国語
「ごんぎつね」の読み取りをしています。
「ごん」の行動について、時系列で確認しています。
2年生 体育
ボール運動です。
台の上にいる人にボールを投げ、キャッチしてもらったら、1点です。 何点はいるか競っています。
花壇に花を植えました。
パンジーを植えました。
校庭の横の花壇ですので、みんなに見える場所です。 花があると、気持ちがいいですね。
5年生 外国語
自分の住む町のおすすめの施設を紹介しています。
4年生 社会科
戦争の悲惨さを今に伝えるものの一つに、原爆ドームがあります。
今日は原爆ドームについて調べています。
3年生 算数
コンパスで円を描く練習をしています。
針の部分を中心にして、グルっと回すのですが、なかなかうまくできないんです。 針が動いて、線がズレるんです。慣れるまで、コツをつかむまで、頑張りましょう。
2年生 生活科
町たんけんの計画を立てています。
スポーツセンターでは、だれがどの質問をするのか、分担しています。
ひまわり学級2組 国語
説明文の読み取りです。
まずは、音読の練習をして、内容も大まかに把握します。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |