|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:255 総数:609457 | 
| 平和交流会
早速、若浦中学校のみなさんに、幟町中の歴史や、長崎への修学旅行で自分たちが学んだことを伝えます。              平和交流会
昨年度、4年ぶりに再開した「原爆の子の像」碑前祭について、写真を示しながら説明しています。              平和交流会
8月の全校平和集会や10月の折り鶴の碑平和集会の取り組みについて紹介しています。             平和交流会
1年生のときに行った、平和公園でのフィールドワークを紹介しているグループもいます。              平和交流会
自分たちでこれまでの学習をまとめ、タブレットを使って提示・説明をしています。             平和交流会
若浦中のみなさんも、学校での平和学習や、地域で行っている語り部活動について話してくださいました。             平和交流会
昨年度の平和集会に、佐々木禎子さんの同級生の川野さんを講師にお招きしたことも紹介します。          平和交流会
若浦中学校のみなさんが、兵士帰還の窓口として栄えていた舞鶴港の歴史やシベリア抑留のできごとなどを、幟町中のみんなに語っています。             平和交流会
これまで、2回のオンライン・ミーティングを経ているせいか、どのグループも打ち解けて話し合っていますね。              平和交流会
若浦中のみなさんが、平和に関するディスカッションの進め方を説明しています。 自分はこう思うけど……。 みんなはどうですか?             平和交流会
現代社会の課題について考えています。              平和交流会
えーっと、最初は……。 KEEPって何を書けばいいの? これからも取り組み続けるべきことだって。             平和交流会
これまでの取り組みを振り返りながら、自分たちがなすべきことを考えます。              平和交流会
それぞれの視点で課題や今後必要な取り組みについて分類しています。              平和交流会    平和交流会
KEEP これからも取り組み続けるべきこと             平和交流会
PLOBLEM 課題となること             平和交流会
TRY 私たちがこれから取り組むべきこと             平和交流会
自分たちで出し合った課題について積極的に意見交換をしています。             平和交流会
どのクラスも、訊きあい聴きあう学びの姿勢で、同世代の仲間と平和についてを交流することが出来ました。             | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |