最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:20
総数:98867
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

花いっぱいの、すてきな学校を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の児童が、学校花壇の緑化に挑戦し、たくさんの球根やナデシコの苗を植えました。

2月には水仙が。3月にはチューリップが、それぞれ咲きそろう予定です。

すてきな学校にするために行動を起こした2年生の児童たちの今後に、ご期待ください。

食育指導(5・6年生)

 11月5日(火)、5時間目に湯来中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、5・6年生に「朝ごはんの大切さ」について教えていただきました。
 普段の朝ごはんを振り返りながら、バランスの良い朝ごはんを考えることができました。振り返りでは、「朝ごはんの手伝いをしたい」、「準備してもらったものにバランスが良くなるよう自分で足したい」、「できるだけ牛乳を飲みたい」など、バランスの良い朝ごはんを食べるために自分ができることを考えることができました。
 これからも、バランスよく食べて元気な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震想定の避難訓練を実施しました

今日は広島県で一斉に避難行動を訓練する日です。

本校でも、緊急地震速報が流れてから安全に避難を完了するまでの流れを確認しました。


画像1 画像1

避難訓練

 地震の避難訓練を行いました。

 地震から身を守るための「安全行動1−2−3」を守って避難することができました。
 「しゃがむ、かくれる、待つ」が最も重要です。

 自分の机の下に隠れ、グラウンドへ避難しました。移動中もおしゃべりなく、静かに、すみやかに行動することができました。

 地震はいつ起こるか分かりません。周りに大人がいるとも限りません。

 自分の身は自分で守れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 備蓄倉庫見学

 この日は、学校の備蓄倉庫の確認日でした。

 3・4年生の社会科では、「風水害からくらしを守る」という学習の中で備蓄倉庫の学習もしたので、中に何が入っているのか見ることができるいい機会です。

 倉庫の中には、毛布や食べ物、オムツなど、生活するのに最低限必要となるものがたくさん入っていました。
 テントや発電機なども入っていることに、子どもたちは驚いていました。

 いざという時の備えが大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 昔話ビンゴ

 図書委員会主催のイベントがありました。

 「昔話ビンゴ」です。21個の昔話の中から8個を選び、ビンゴのマスに書き込みます。

 図書委員が箱から引いた昔話と自分が選んだ昔話が合えば、マスをチェックしていきます。

 3回目でビンゴになった強者もいました。ビンゴになると図書委員からメダルがもらえました。

 このメダルは、図書委員が3週間以上かけて大休憩に作っていたものです。

 図書委員会さん、楽しい企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513