![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:98 総数:396688 |
参観日
今日は急な変更にもかかわらず、御来校くださりありがとうございました。 緊急地震速報対応訓練
対応訓練用の緊急地震速報を聞き、安全行動をとる訓練です。事前にパンフレット等で学習し訓練に臨みました。 静かに、真剣に取り組んでいました。 分数のたし算 ひき算
分母の違う2つの分数の引き算の計算の仕方を考える内容です。 前時の学習との違いから、本時のめあてを自分たちで考え、見通しを立てて考えていきました。 タブレットのヒントを見たり、友達と相談したりしながら問題解決していきました。 本時のまとめも自分たちで行い、振り返りを行いました。 しっかりと学習できていた5年生です。 校内の美化に努めよう
テレビに写真を出しました。 「ここはどこでしょう。」 アップの写真から徐々に遠景にすると、そこがどこなのかが分かりました。 靴箱が設置されている玄関の上(屋根)です。 清掃されてとてもきれいな状態になっている屋根です。 残念ながら時々ごみ等が落ちて、それがたまった状態になってしまうこともあります。 玄関の屋根に限らず、校内のいろいろな場所に目を向けて、美しい状態を保ち心が落ち着いた状態で学習、生活できればいいですね。 3年生 運動会の絵
運動会で踊ったダンスの様子を、ダイナミックな動きに表現できるように描きました。 パレットの使い方も復習しながら、一生懸命に取り組みました。 11月6日(水) 本日は就学時健診
朝から元気に登校、外で遊んでいる八幡っ子です。 本日は本校で就学時健康診断が行われます。 本校で健診を受けられるお子様保護者の皆様、よろしくお願いいたします。 受付は13:10〜です。 なかよし学級 なかよく楽しく作ろう
ペアやグループで協力して、「スライム」を作りました。 洗濯のりや着色料を測って混ぜ合わせる作業を、仲良く協力して行いました。 5年生 台上前転
様々に用意された場の中から、自分の課題に合った場を見つけ、台上前転に挑戦していました。 タブレットで動画を撮影し、グループでアドバイスもできていました。 11月2日(土) 臨時休業のお知らせ
なお、11月5日(火)は当初の予定通り、代休日とします。 参観日の実施については、後ほどご連絡します。 11月 〜実りの秋となるように〜
秋は通常9月から11月を指します。いよいよ秋も終盤に突入ということです。 過ごしやすい秋から、寒い冬へと季節が移り変わっていく11月です。 11月も学校へ行こう週間、土曜参観日、修学旅行、地域連携推進事業など、大きな行事が目白押しです。 運動会で得た達成感を自信にして日々の生活を頑張り、さらなる成長を願っています。確かな実りの秋・実りの11月になるよう、教職員力を合わせて頑張っていきます。 11月1日(金) 登校の様子です。
あいさつ運動最終日です。雨にもかかわらず、今日も城山中学校の生徒会執行部の皆さんが参加してくれました。 八幡っ子も雨にも負けず、1日元気に過ごしてほしいと思います。 11月1日(金) 登校の様子
あいさつ運動最終日です。 雨にもかかわらず、今日も城山中学校の生徒会執行部の生徒さんも参加してくれました。 雨にも負けず、元気に1日過ごしてほしいと思います。 1年生 幼保小交流会2
あいさつをし、自己紹介をした後、手作りメダルをプレゼントしました。 その後、一緒に松ぼっくりけん玉を作りました。 1年生は、優しく丁寧に教えていました。 1年生 幼保小交流会
あいさつをし、自己紹介をした後、手作りメダルをプレゼントしました。 その後、一緒に松ぼっくりけん玉を作りました。 1年生は、優しく丁寧に教えていました。 5年生 心が苦しいとき
スクールカウンセラーの先生と一緒に、「心が苦しいときの対処法」について考えていきました。 「先生は、心が苦しいとき、こうやって解消するんだよ。」 さて、みんになはどのような解消法がありますか。 友達と相談しながら、より良い解消法を考えていきました。 なかよし学級 ハロウィーンパーティー
今日はハロウィーンパーティーと誕生日会を合わせて行いました。 それぞれが仮装をして、気分はワクワクでした。 この後、他のクラスを招待してパーティーを楽しんだようです。 10月31日(木) 登校の様子
今日もあいさつ運動が行われています。 気持ちのよい挨拶で1日のスタートです! 5年生 オリジナルタウンを道案内しよう
今日は、タブレットに示されたオリジナルタウンの道案内を英語でする学習です。 go straight fo〜 turn left などの文型を使って、上手に相手に伝えていました。 教育実習生の授業
少しずつ実際に授業を始めています。 担当の先生の指導に熱心に耳を傾けながら、一生懸命取り組んでいます。 また、子供たちとも仲良く過ごしており、一緒に遊んだり話をしたりしています。 残り少ない日々ですが、最後まで頑張ってほしいと思います。 心をつなぐ「ありがとうの木」運動
今年も10月半ばから始まったこの運動、各クラスが目的をしっかりと考えた上で始まっています。 ○ あたたかい言葉の「ありがとう」など、感謝の気持ちの言葉をたくさん使う取組を通して、いじめやけんかをなくし、誰とでも気持ちよく遊んだり勉強したり、活動したりする。 ○ 学級内で、どんな場面で「ありがとう」という言葉が輝いているかを話し合い、感謝の気持ちを共有する。 ありがとうの木の葉が、日に日に増えています。 一つ一つ読んでいくと心が温かくなりますね |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |