![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:38 総数:431749 |
野外活動 野外炊飯の片付け
これがけっこう時間がかかる作業なんです。
しかし、みんなの協力で、スムーズに終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 野外炊飯
いただきま〜す!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 野外炊飯
準備です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 野外炊飯
いよいよ野外炊飯です。
班で役割分担し、すきやきを作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 火起こし体験
火起こし体験です。
この活動で起こした火を、この後の野外炊飯の種火にします。 なかなかうまくいかないことが多い、この火起こし体験、なんと、全グループ、大成功! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 入所式
野外活動センターに到着しました。
センターの所長さんにご挨拶して、いよいよスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 出発
出発式を行い、いよいよ野外活動センターに向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 今日の給食献立
ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 ![]() ![]() 10月17日 今日の給食献立
パン、チョコレートスプレッド、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。 ![]() ![]() まだ暑いです
10月も下旬に入ろうかという時期ですが、今日も気温は高めです。
![]() ![]() 6年生 社会
歴史の学習です。江戸幕府がどうやって大名を取り締まり、安定した時代を築いていったのか、その謎に迫ります。
付箋を使って、気づいたことをメモし、グループで整理しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正門付近の整備
正門の横の生い茂った草や、伸びすぎた木をすっきりきれいにしてくださいました。
![]() ![]() 5年生 もうすぐ野外活動
野外活動が間近に迫ってきました。
今日は結団式を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 今日の給食献立
ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学芋、牛乳
〈ひとくちメモ〉 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
テストをしています。
前期もたくさんテストをしましたので、小学校のテストというものには慣れてきたと思います。みんな集中しています。 ![]() ![]() 4年生 社会
災害が起こった時に、だれがどんな協力をしてくれるのか調べています。
自分の地域でも災害は起こりうることです。地域の協力についてもしっかり学んでおきたいです。 ![]() ![]() 5年生 理科
流れる水のはたらきを考えています。
川の内側と外側で、どんな違いがあるか映像で確認します。 外側の流れの方が早いことから、どんな力が派生するかみんなで考えます。 ![]() ![]() 3年生 外国語活動
好きな色、スポーツ、食べ物をたずねたり答えたりする学習です。
まずは、たくさんの英語カードを切り取って、準備します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工
下書きのペンが消えないような色付けをするために、絵の具の濃さを調整する必要があります。
試しで、濃さを確認して、本塗りに取りかかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
カタカナの練習をしています。
なぞり書きでズレたら消して、きれいに書き直しています。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |