最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:85
総数:194867
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

授業中なのに

 窓をのぞいていると思ったら。「見る」と「のぞく」の気持ちの違いを考えていたところでした。国語科「手紙」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学年集会

 「全校集会の時の話を聞く態度がすごくよくなった。」「運動会の演技に感動した」。他の学年の先生からの言葉を受け取りました。集会の場所の準備も何人かの児童がすぐに手伝ってくれたと学年主任の先生から。来週の森林公園への校外学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしい学校

 特別支援教育コーディネーターの先生から特別支援学級についてお話を聞くために全校集会を開きました。。得意なことや苦手なことはみんな違います。困りごとを自分で解決できる友だちもいれば手助けが必要な友達もいるのですね。
 お話の最後の言葉です。「ひまわり学級の友達だけでなく、自分とは違う困りごとを持っている友達に対して、一人一人がほんの少し相手のことを思いやり、まわりの人にやさしくすることで、福木小学校はみんながやさしい、笑顔あふれる学校になると思います。」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほりをしたよ

 ひまわりの畑で芋掘りをしました。
 今年のお芋はサイズが大きく、掘るのに時間がかかり大変でした。お芋を傷つけないように優しく手で掘ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンをめぐる旅

 アンデルセン広島の方にお越しいただき、パンができるまでを教えていただきました。教えて頂いた後には、美味しいパンの試食をしながら世界のパンについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンをめぐる旅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり児童を対象に、株式会社アンデルセンから4名の先生をお迎えして、出前授業をしていただきました。

パンが何から、どうやって作られているのか、どんな歴史があるのか、学習した後、味や香り、食感の違いを感じながら世界のパンの食べ比べをしました。

初めて食べるパンもたくさんありましたが、「おいしい!」!「外の皮は固いけど、中はふわふわ!」「このパンはちょっとすっぱいな、でもおいしいな。」など、様々なつぶやきがありました。



6年生家庭科

 修学旅行前に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ

画像1 画像1
 一人でも。

 幼稚園でも。
画像2 画像2

さようなら

 また明日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋だけど熱い

 自立活動「ふわふわ言葉で風船バレー」の様子です。教育実習生やほかの学年の先生も参加しました。熱かったけれど思いやりのある時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい広場も

 秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科

 「地域の発展につくした人々」の学習です。平和大通りが作られた理由について調べました。当時の人々の平和への願いや家を立ちのいた人々の思いにも触れることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「優しい子が多いですね。」

 いじめ対策推進教諭の福馬亮先生の福木小学校の感想です。福馬先生は広島市内の小中高等学校数十校を巡回訪問されています。福木小学校は今年度4回目の訪問です。これからもご助言をいただきながら、もっと優しい福木学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511