最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:89
総数:225934
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

校外学習出発

画像1 画像1
3年生です。校外学習に出かけます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の算数科の時間です。3桁−3桁の計算をしています。十の位が0の時は、どのように計算をすれば良いのでしょうか。

授業の様子

画像1 画像1
6年1組の算数科の時間です。分数÷分数の計算をしています。逆数にしたり、約分をしたりして正しい答えを導き出します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の国語科の時間です。説明文「時計の時間と心の時間」の学習計画を立てているところです。

授業の様子

画像1 画像1
3年1組の算数科の時間です。表を使って、情報を整理します。

授業の様子

画像1 画像1
4年2組の音楽の時間です。楽譜に階名を書き込んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の社会科の時間です。交換授業で、2組の先生が授業をしています。広島市で行われているゴミの分別について、調べます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会科の時間です。スーパーマーケットの仕組み、工夫などを調べ、見学の目当てを確認します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の算数科の時間です。「数の線を読み取ろう」の単元を学習しています。数直線を読み取っているところです。

授業の様子

画像1 画像1
2年1組の算数科の時間です。3桁の数字、308の数量や表記の仕方について、みんなで考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の国語科の時間です。(む)の学習をしています。形をまねて書いたり、(む)のつく言葉を集めたりします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の算数科の時間です。2+4の計算をしています。問題を読み取っているところです。

授業の様子

画像1 画像1
5年1組の算数の時間です。小数÷小数の計算の仕方を考えています。今日は、さらに、あまりもあるようです。計算の仕方を話し合っています。本日は、指導第一課 指導主事 松下様が、ご指導してくださいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の水遊びの時間です。浅いプールで、水に慣れる運動をします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)4年生の授業です。畑賀小学校で、最初の水泳の授業となりました。安全に気を付けて、まずは、水に慣れることから始めます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の習字の時間です。今日は「下」の字を練習します。それぞれが、自分の目当てを決めて書きます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の図画工作科です。「すなやつちとなかよし」の学習で、泥遊びをしています。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで仲良く、折り鶴を折ります。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の縦割り班での活動です。平和集会に向けて、折り鶴を折ります。上級生が、下級生に教えています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の田植えです。畑賀OB会の皆様が、講師として子供たちにご指導してくださいました。貴重な体験でした。田植えに至るまでもたくさんのお力添え、ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092