最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342342
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

6年修学旅行 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食は、2つの会場に別れましたが、美味しくいただきました。食事を終えたら風呂、お土産の買い物です。その後、班長会議を行い、明日に備えて就寝となります。
 本日の更新はこれで終了します。

6年修学旅行 ホテルに着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国民宿舎マリンテラスあしやに到着しました。
 入館式でホテルの方から、宿泊の際の約束を聞き、挨拶をしました。今日から明日にかけて、どうぞよろしくお願いします。

6年修学旅行 いのちのたび博物館その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で協力して見学をしました。
自然史、歴史について新しい発見があったかな。
集合時刻も守ることができました。

6年修学旅行 いのちのたび博物館その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプラリーをしながら見学をしました。

6年修学旅行 いのちのたび博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきなり迎えてくれた、恐竜たち。

11月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月7日の献立☆
・きなこパン
・とり肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

 「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、あげパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。油であげて、熱いうちに、きなこ・さとう・少しの塩をまぜたものをまぶしました。低学年の児童もこぼさないように上手に食べていました。

〜給食クイズ〜
 大豆から作られているものはどれでしょう? 
 (1)きなこ (2)みそ (3)おから  
こたえはこちら!

6年修学旅行 秋吉台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雄大な秋吉台。
 自然の素晴らしさを改めて感じました。
 クラス写真を撮って、展望台に。
 ヤッホー!!!

6年修学旅行 お土産何にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事が終わったら1回目の買い物です。
 山口のお土産、何にしようかな〜

6年修学旅行 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 山口名物の瓦そばがセットになった昼ご飯を食べました。熱々でとてもおいしかったです。

6年修学旅行 秋芳洞その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅葉は、まだ少しだけでしたが、草木が生き生きしていて、とても気持ちがよかったです。先週の大雨の影響で水量も普段より多かったです。

6年修学旅行 秋芳洞その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百枚皿、水面の美しさに見とれる姿です

6年修学旅行 秋芳洞その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍾乳洞の美しさ、不思議さに、驚きを隠せない子供たちでした。

6年修学旅行 秋芳洞に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
タイムトンネル

6年修学旅行 1号車のバスの中です

画像1 画像1
 バスは先ほど山口県に入りました。
 ガイドさんからは、今回の旅について、地図をもとに、方言やお土産、見どころについて、詳しく教えていただきました。話を聞いたあとは、クイズが始まっています。

6年修学旅行 出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たった今、学校を出発しました。
 1年生やにじ学級、4年生、そして保護者の皆様の盛大な見送りの中、元気に出発しました。
 とてもよい天気です。

3年生 校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、オタフクソース工場とレクトゆめタウン食品館の見学に行きました。
 工場では、ソース作りやお好み焼きの歴史について教えてもらいました。衛生面に気を付けて働く様子や工夫について学ぶことができました。帰りには、できたての焼きそばソースのお土産をもらい子供たちは大喜びでした。
 スーパーマーケットでは、普段入れないバックヤードに入れてもらいました。冷凍庫の中や調理場も見学し、たくさんのお客さんに来てもらう工夫について知ることができました。子供たちは、積極的に質問をして、さらに理解を深めることができました。

11月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月6日の献立☆
・ごはん
・さけのから揚げ
・即席漬
・さつま汁
・牛乳

 2年生は、国語で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されますね。給食では、11月から新米になっています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもですね。
 今日も残りはとても少なく、一番少なかったのは、白ごはんです!およそ2人分しか残っていませんでした。

4年生 外国語の授業

画像1 画像1
 本日の授業では、教室に関する英語表現を中心に学習しました。特に「turn right(右に曲がる)」「turn left(左に曲がる)」など、方向を示す表現に焦点を当てました。子供たちは熱心に取り組み、教室内での移動や位置の説明ができるようになりました。
 次回の授業では、それぞれが「お気に入りの教室」を英語で紹介する活動を予定しています。

5年生 マツダミュージアム・平和祈念館へ校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,11月5日にマツダミュージアムと平和記念公園内の国立広島原爆死没者追悼平和祈念館へ校外学習に行って来ました。
 マツダミュージアムでは,社会科で学習している工業の学習の内容をより深く理解するため,自動車の開発・生産について学習しました。マツダでは,困難なことも諦めずに製品を開発していることや自動車工業に携わる人の努力を知りました。興味をもって聞き,たくさんの質問も出ていました。新しい車もたくさん展示され,みんな喜んで試乗させてもらいました。
 平和記念公園では,代表児童が全校児童で織った千羽鶴を献納しました。
 平和祈念館では,被爆体験伝承者の永原さんより被爆体験伝承講話を聞きました。原爆投下当日の様子,疎開していた子供たちのことなど,戦争の悲惨さが胸に迫ってくるようなお話でした。子供たちもそれぞれに一生懸命メモをとりながら聞いていました。平和への思いを新たにもてるような機会だったと思います。
 今週は,今回学んだことをまとめながら,今後の学習に生かしていきます。ご家庭でも,どんな学習をしたのかぜひ聞いてみてください。
 お弁当のご準備をありがとうございました!!

給食試食会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月5日(火)は、学校給食試食会を開催しました。第1学年の保護者の方(希望者)を対象に行いました。給食の試食とともに、学校給食の役割や献立作成の流れ、給食室内での衛生管理、調理の工夫、給食室の様子、子どもたちの実態や食育の取組み等についてお話をしました。

 アンケートには、「薄味だが、野菜のうまみを感じられておいしかった」「衛生面や給食費のことなど知らないことがあったが知れてよかった」などというご意見が寄せられました。子どもたちが食べている給食を実際に食べていただけて、大変うれしく思います。
 試食会の後は、1年生の給食時間の様子を参観する時間も設けました。

 今後とも、子どもたちにとって安心安全でおいしい給食を提供できるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402