最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342342
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

3年生 校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、オタフクソース工場とレクトゆめタウン食品館の見学に行きました。
 工場では、ソース作りやお好み焼きの歴史について教えてもらいました。衛生面に気を付けて働く様子や工夫について学ぶことができました。帰りには、できたての焼きそばソースのお土産をもらい子供たちは大喜びでした。
 スーパーマーケットでは、普段入れないバックヤードに入れてもらいました。冷凍庫の中や調理場も見学し、たくさんのお客さんに来てもらう工夫について知ることができました。子供たちは、積極的に質問をして、さらに理解を深めることができました。

11月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月6日の献立☆
・ごはん
・さけのから揚げ
・即席漬
・さつま汁
・牛乳

 2年生は、国語で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されますね。給食では、11月から新米になっています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもですね。
 今日も残りはとても少なく、一番少なかったのは、白ごはんです!およそ2人分しか残っていませんでした。

4年生 外国語の授業

画像1 画像1
 本日の授業では、教室に関する英語表現を中心に学習しました。特に「turn right(右に曲がる)」「turn left(左に曲がる)」など、方向を示す表現に焦点を当てました。子供たちは熱心に取り組み、教室内での移動や位置の説明ができるようになりました。
 次回の授業では、それぞれが「お気に入りの教室」を英語で紹介する活動を予定しています。

5年生 マツダミュージアム・平和祈念館へ校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,11月5日にマツダミュージアムと平和記念公園内の国立広島原爆死没者追悼平和祈念館へ校外学習に行って来ました。
 マツダミュージアムでは,社会科で学習している工業の学習の内容をより深く理解するため,自動車の開発・生産について学習しました。マツダでは,困難なことも諦めずに製品を開発していることや自動車工業に携わる人の努力を知りました。興味をもって聞き,たくさんの質問も出ていました。新しい車もたくさん展示され,みんな喜んで試乗させてもらいました。
 平和記念公園では,代表児童が全校児童で織った千羽鶴を献納しました。
 平和祈念館では,被爆体験伝承者の永原さんより被爆体験伝承講話を聞きました。原爆投下当日の様子,疎開していた子供たちのことなど,戦争の悲惨さが胸に迫ってくるようなお話でした。子供たちもそれぞれに一生懸命メモをとりながら聞いていました。平和への思いを新たにもてるような機会だったと思います。
 今週は,今回学んだことをまとめながら,今後の学習に生かしていきます。ご家庭でも,どんな学習をしたのかぜひ聞いてみてください。
 お弁当のご準備をありがとうございました!!

給食試食会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月5日(火)は、学校給食試食会を開催しました。第1学年の保護者の方(希望者)を対象に行いました。給食の試食とともに、学校給食の役割や献立作成の流れ、給食室内での衛生管理、調理の工夫、給食室の様子、子どもたちの実態や食育の取組み等についてお話をしました。

 アンケートには、「薄味だが、野菜のうまみを感じられておいしかった」「衛生面や給食費のことなど知らないことがあったが知れてよかった」などというご意見が寄せられました。子どもたちが食べている給食を実際に食べていただけて、大変うれしく思います。
 試食会の後は、1年生の給食時間の様子を参観する時間も設けました。

 今後とも、子どもたちにとって安心安全でおいしい給食を提供できるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11月5日の給食は?

画像1 画像1
☆11月5日の献立☆
・鶏そぼろごはん
・米麺汁
・牛乳

 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつる、もちもちとした食感が特ちょうです。また、今日は、地場産物の日でした。米麺は、広島県でとれた米から作っています。こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている食材もひとつです。今日もおいしくいただきました!

6年修学旅行 てるてる坊主が届きました

画像1 画像1
 1年生から校長室に、てるてる坊主が届きました。 6年生が、11月7日から8日にかけて修学旅行に出かけるので、雨が降らないように・・・という願いがこもっています。

 ありがとう!
 きっと良い天気になることでしょう!

11月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月1日の献立☆
・ごはん
・肉じゃが
・レバーのから揚げ
・白菜の赤じそ和え
・牛乳

 肉じゃがには、牛肉やたまねぎなど6種類の食材が入っています。肉じゃがにかかせない「じゃがいも」は、炭水化物を多くふくんでいるので、エネルギーのもとになる食べ物です。「だんしゃく」や「メークイン」などの色々な種類があります。
また、11月から、今年とれた新米を使っています。ごはんをよくかんで味わって食べてみるとよいですね。

〜給食クイズ〜
 レバーを日本語でいうと、何でしょう?
(1)心臓 (2)肝臓 (3)ささみ 

こたえはこちら!

11月のお便りを掲載しました

11月のお便りを掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,↓↓↓ こちらをクリック!!!

 学校だより 【●口田っ子だより11月号

 ほけんだより【●保健だより11月号

 食育だより 【●食育だより11月号

 学年通信  【●【1年】学年通信11月号
       【●<swa:ContentLink type="doc" item="109178">【2年】学年通信11月号</swa:ContentLink>】
       【●【3年】学年通信11月号
       【●【4年】学年通信11月号
       【●【5年】学年通信11月号
       【●【6年】学年通信11月号

6年生 保健 薬物乱用防止についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬物乱用の怖さについて、6年生を対象に学習を行いました。授業では、薬物を乱用するとどのような心身の害が生じるかを考えることを目標に、さまざまな観点から薬物の有害性について学びました。薬物は一度使うと、強い依存性が生まれやすく、心や体に深刻な影響を及ぼします。例えば、精神的な混乱や暴力的な行動を引き起こしたり、身体的にも心臓や脳に負担がかかることで命に関わる状態に陥ることがあります。オーバードーズ(過剰摂取)も非常に危険で、命を失う可能性もあります。
 また、正しく使えば体を助ける薬も、ルールを守らないと有害になることや、医薬品と乱用薬物の違いについても学びました。
 来月には薬剤師の先生からお話を伺う機会もあり、薬についての理解をさらに深める予定です。保護者の皆様にも、ぜひご家庭で薬物の危険性についてお話いただき、子どもたちの健やかな成長を一緒に見守っていただければと思います。

子どもに関する相談の窓口を掲載しました

子どもに関する相談の窓口を掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,↓↓↓ こちらをクリック!!!

 スクールカウンセラーだより 【●スクールカウンセラーだより

 子どもに関する相談の窓口【●こどもに関する相談の窓口

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に口田の町を歩きながら、防災について、危険な場所について学びました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、大切な命を守るために、ということで防災の学習が始まりました。社会科の学習でも、災害についての学習をしましたが、広島市という広い範囲ではなく、実際に住んでいる口田地域での防災学習に取り組みます。
 そこで、10月30日(水)に、学年で3つのコースに分かれ町歩きをしました。各コースごとに防災士の方に来ていただき、口田小学校区を災害的な視点で見ると、どのような危険があるかを教えていただきました。地域の特徴から、どうやったら災害から命を守ることができるかを、グループで話し合い、発表に向けて学習に取り組んでいきます。

6年生 体育 走り高跳び

画像1 画像1
 6年生が走り高跳びの学習を行いました。
 最初にサーキットトレーニングを行い、腕の振り方や振り上げ足、踏み切り足、跳ぶ方向などの基本動作を練習しました。踏切の位置に注意しながら跳ぶことを意識し、各自が自身の跳躍技術を高めるために集中して取り組む姿が印象的でした。
 どの子も熱心に練習に励み、成長を感じられる充実した時間となりました。

5年生 学校歯科医・山村先生による歯の指導

画像1 画像1
 本日、学校歯科医の山村先生が来校し、虫歯のでき方や歯のケア方法について学びました。虫歯は、食べ物のカスが歯に残り、それが原因で増える細菌が酸を作り出し、歯を溶かすことでできるそうです。
 特に甘いものやジュースは細菌が増えやすいため、虫歯の原因になりやすいと教えていただきました。また、虫歯を防ぐための毎日のケア方法についてもアドバイスがありました。「歯ブラシは食後に、やさしく上下左右に動かして磨くこと」、さらに「歯と歯の間の汚れを落とすために歯間ブラシを使うと良い」とのことです。
 今日学んだ内容を活かし、毎日の歯磨きをしっかり行い、虫歯になりにくい生活習慣を心がけていきましょう。

3年生 「円をきれいにかこう!」紙ものさしで学ぶ算数の楽しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「円と球」について学びました。紙ものさしを使ってきれいな丸をかく方法に挑戦しました。
 初めはうまく円をかくのが難しかったようですが、何度も練習するうちに形が整っていき、コツをつかんでいきました。 
 最後には、中心から円のまわりまで線を引き、どこも同じ長さになることや、円、半径という用語を確かめました。半径を測ったときに
「どこを測っても同じなんだ!」
と、円の特徴にびっくりしている様子が印象的でした。

2年生 芋掘りをしました

 6月に植えたサツマイモを掘りました。
 今年の夏はとても暑かったので、芋があまりできていないかもしれないというお話を聞いていたのですが、掘ってみると、いつもよりは小ぶりですが、無事に収穫することができ、みんな、喜んで掘っていました。
 掘ったあとは、空き教室に干しているので、また、みんなで食べられるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 動物園で見つけた

 1年生と一緒に安佐動物公園に行きました。子どもたちは、いろいろな動物を間近で見たり、看板を読んだりして、動物のことを新しく知ることができたようで、「ライオンは近くで見ると・・・。」「ハヤブサがけがをしていて、空を上手に飛べないらしいです。」などと、気づいたことをたくさん話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食は?

画像1 画像1
☆10月29日の献立☆
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・もずくスープ
・レモンゼリー
・牛乳

 もずくはぬるぬるした、こげ茶色の海そうです。他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使われています。
 今日はごはん(主食)の残りが、なんと0人分でした!給食室の先生たちはとてもびっくりです!ピカピカに完食した日があるととてもうれしいですね♪

1年生 安佐動物公園に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配していた雨にも降られず,安佐動物公園で動物をたくさん見ることができました。涼しくなってきたので,動物たちが活発に動いており,子どもたちも大興奮!!ぴーちくパークでは,1年生にとって初めての班活動も行いました。リーダーを中心に動くことができ,また一つ成長することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402