最新更新日:2025/08/10
本日:count up10
昨日:114
総数:589268
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

Nステ・リハーサル

先生方も、みんなのサポートをしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

最終調整中。
執行部さん、明日はよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Nステ、がんばります!

放送班さん、美術班さん、明日はよろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

English corner

画像1 画像1
シャナ先生のクイズやしりとりが人気です。
放課後、1年生が楽しんでいましたよ!

お返事

3年生が作った「広島ガイドブック」の紹介文に、何やらメモらしきものが……。
事務室の先生と英語の先生が確認してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お返事

みんなが書いたガイドブックへのお返事が、掲示板に挟んでありました。
外国語のレシートの裏に記されたメッセージのようです。
今度、3年生の英語の授業で和訳に挑戦するそうです。
お返事の内容を教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

画像1 画像1
夏の熱気がすっかり去って、昼休みのボール貸し出しが復活しました。

昼休み

昼休みのグラウンド。
サッカーで気分転換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

楽しい時間は、あっという間ですね。
ボール遊びやおしゃべりでリフレッシュして、さぁ、5時間めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱で伝える

明日の文化祭で、合唱で、何を伝えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱で伝える

一人一人の思いを合唱という形で、言葉にして、音楽にして、伝えていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱で伝える

合唱は勝ち負けのための歌ではありません。
歌でしか、歌だからこそ、伝えられる思いを届けよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱で伝える

合唱で何を伝えるか。
3年生の歌の世界の、曲想やストーリー性に着目して聴きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
グラウンドのクロガネモチの幹です。
なんだか、こちらをじっと見つめているようです。
明日の文化祭は、心の目で見て、心の耳で聴いて、心いっぱいに幟の文化を謳歌しましょう!

合唱点描

3年生は、どのクラスもあたたかい雰囲気で合唱練習をしています。
1,2年生のみんなには、合唱を通じてつながる、この豊かな関係性を目指してほしいな。

練習の合間、より良い合唱にするために語りあってるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱点描

指揮者や伴奏者、パートリーダーが練習をリードします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱点描

それぞれのパートが、和気あいあいと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2番は男声から

3年生は、連日、学年合唱の練習に励んでいます。
『手紙』の2番は男声パートの主旋律からはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2番は男声から

拝啓 ありがとう
十五のあなたに伝えたいことがあるのです

みんな、のびのび歌っています。
文化祭が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

歌唱は幟の宝

今日の学活は、全学年が合唱の取組をしました。
教室でのパート練習や、体育館や音楽室での割り当て練習をして、合唱を仕上げます。

1−1
パートリーダーからのアドバイスに拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421