![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:62 総数:344459 |
5年生 マツダミュージアム・平和祈念館へ校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアムでは,社会科で学習している工業の学習の内容をより深く理解するため,自動車の開発・生産について学習しました。マツダでは,困難なことも諦めずに製品を開発していることや自動車工業に携わる人の努力を知りました。興味をもって聞き,たくさんの質問も出ていました。新しい車もたくさん展示され,みんな喜んで試乗させてもらいました。 平和記念公園では,代表児童が全校児童で織った千羽鶴を献納しました。 平和祈念館では,被爆体験伝承者の永原さんより被爆体験伝承講話を聞きました。原爆投下当日の様子,疎開していた子供たちのことなど,戦争の悲惨さが胸に迫ってくるようなお話でした。子供たちもそれぞれに一生懸命メモをとりながら聞いていました。平和への思いを新たにもてるような機会だったと思います。 今週は,今回学んだことをまとめながら,今後の学習に生かしていきます。ご家庭でも,どんな学習をしたのかぜひ聞いてみてください。 お弁当のご準備をありがとうございました!! 給食試食会を開催しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンケートには、「薄味だが、野菜のうまみを感じられておいしかった」「衛生面や給食費のことなど知らないことがあったが知れてよかった」などというご意見が寄せられました。子どもたちが食べている給食を実際に食べていただけて、大変うれしく思います。 試食会の後は、1年生の給食時間の様子を参観する時間も設けました。 今後とも、子どもたちにとって安心安全でおいしい給食を提供できるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 11月5日の給食は?![]() ![]() ・鶏そぼろごはん ・米麺汁 ・牛乳 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつる、もちもちとした食感が特ちょうです。また、今日は、地場産物の日でした。米麺は、広島県でとれた米から作っています。こまつな・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られている食材もひとつです。今日もおいしくいただきました! 6年修学旅行 てるてる坊主が届きました![]() ![]() ありがとう! きっと良い天気になることでしょう! 11月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・レバーのから揚げ ・白菜の赤じそ和え ・牛乳 肉じゃがには、牛肉やたまねぎなど6種類の食材が入っています。肉じゃがにかかせない「じゃがいも」は、炭水化物を多くふくんでいるので、エネルギーのもとになる食べ物です。「だんしゃく」や「メークイン」などの色々な種類があります。 また、11月から、今年とれた新米を使っています。ごはんをよくかんで味わって食べてみるとよいですね。 〜給食クイズ〜 レバーを日本語でいうと、何でしょう? (1)心臓 (2)肝臓 (3)ささみ 11月のお便りを掲載しました
11月のお便りを掲載しました。
画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,↓↓↓ こちらをクリック!!! 学校だより 【●口田っ子だより11月号】 ほけんだより【●保健だより11月号】 食育だより 【●食育だより11月号】 学年通信 【●【1年】学年通信11月号】 【●<swa:ContentLink type="doc" item="109178">【2年】学年通信11月号</swa:ContentLink>】 【●【3年】学年通信11月号】 【●【4年】学年通信11月号】 【●【5年】学年通信11月号】 【●【6年】学年通信11月号】 6年生 保健 薬物乱用防止についての学習![]() ![]() ![]() ![]() また、正しく使えば体を助ける薬も、ルールを守らないと有害になることや、医薬品と乱用薬物の違いについても学びました。 来月には薬剤師の先生からお話を伺う機会もあり、薬についての理解をさらに深める予定です。保護者の皆様にも、ぜひご家庭で薬物の危険性についてお話いただき、子どもたちの健やかな成長を一緒に見守っていただければと思います。 子どもに関する相談の窓口を掲載しました
子どもに関する相談の窓口を掲載しました。
画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,↓↓↓ こちらをクリック!!! スクールカウンセラーだより 【●スクールカウンセラーだより】 子どもに関する相談の窓口【●こどもに関する相談の窓口】 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |