![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:66 総数:527512 |
10月2日 目を大切にしよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「目を大切にしよう!」です。本を読んだり、ゲームをしたりするときの姿勢、目が疲れたときの体操、目を健康に保つ効果がある食べ物の紹介など、様々な視点から目を大切にすることを伝えました。 10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康について考えるよい機会となりました。 10月2日 給食
【献立名】
ごはん いも煮 甘酢あえ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は「山いも」が自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされていました。今日は、いも煮に入っています。 ![]() ![]() 10月2日 4年生![]() ![]() 10月1日 1年生 虫とり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 たんぽぽ学級![]() ![]() 10月1日 お客さま![]() ![]() 10月1日 給食![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも 牛乳 【ひとくちメモ】 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。 10月1日 ひまわり・たんぽぽ学級![]() ![]() 10月1日 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 2年生 おもちゃ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 5年生 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 今までは、みんな同じものを作ってきました。 今日から個人で作りたいおもちゃを本やタブレットを使って調べて作る計画を立てました。 9月30日 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 3年生 下校![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 2年生 図工「ふしぎなたまご」![]() ![]() 個性豊かな作品がそろいました。 9月30日 給食 地場産物の日![]() ![]() 玄米ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |