![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:52 総数:139587 |
11月5日 PTC(小学校2年生)
今年度もPTC活動が始まりました。今日は2年生で、体育館でジェスチャーゲームとしっぽとりゲームを行いました。
ジェスチャーゲームは2つのチームに分かれて行いました。チームの中から1人ずつカードに書かれているものを言葉を使わずに体で表現します。簡単なものもあれば難しいものもあり、大人も子どももジェスチャーをしたり当てたりしながら楽しみました。 また、しっぽとりゲームでは、体育館の中で、とにかく誰かのしっぽを取り合います。大人も子どもも全員敵で、ヘトヘトにしっかり走り回りました。取ろうと思っていたらいつの間にか取られていることもあり、盛り上がりました。 体育館の中が、たくさんの笑顔であふれていた時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 シュートゲーム(小学校1・2年生)
1・2年生は体育科の学習で、シュートゲームをしています。
シュートゲームは、投げる側と防ぐ側に分かれて試合をします。防ぐ人に邪魔をされないようにしながら的をボールで当てて倒すと点が入ります。 楽しみながらボールを投げる力をアップさせるゲームで、試合はとても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 野外活動に向けて(小学校5・6年生)
11月6日〜8日に小学校5・6年生の野外活動を、南区似島のユーハイム似島歓迎交流センターで行います。そして、初めて広島市内3校の小中一貫教育校の児童の対面での交流プログラムを計画しています。
今日は、同じ日程で野外活動を行う阿戸小学校と遠隔授業で、事前の交流をしました。教員、児童の自己紹介に続き、わっしょいコール、「キャンプだホイ!」の練習をしました。阿戸小学校のみなさんも大変元気で、画面を通して楽しい交流ができました。野外活動、対面での交流がとても楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 空気と水(小学校4年生)
理科の学習で、空気は押し縮めることができ、水は押し縮めることができないことを確かめた4年生。今日は、押したときの手ごたえを改めて確かめていました。
空気は力を入れるほど空気が押し縮められて体積が小さくなっていきましたが、その分手ごたえは大きくなっていきました。 水はやはり押し縮めることができないので、体積は変わらないことを確認しました。 4年生の子どもたちは、空気と水の性質の違いや似ているところをたくさん学んでいっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 場所を訪ねたり案内したりしよう(小学校5年生)
5年生は外国語課の学習で、英語で場所を訪ねたり案内したりする言い方を学習しています。
今日は実際にクラスの友達を別の友達のところへちゃんとたどり着かせるよう、英語で「まっすぐ進む」「右を向くなど」などと言い、誘導していました。 みんなは誘導の英語の言葉を考え、誘導される側はしっかり英語の誘導を聞き取り、みんな無事たどり着くことができていました。 楽しく英語の学習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 かたちあそび(小学校1年生)
1年生は5校時に算数科の学習で研究授業を行い、校内のたくさんの先生方に見てもらいました。
この日の授業は様々な箱の形を仲間分けする学習でした。 子どもたちは、ペアになり、どうしてこう分けたいかなどを話し合いながら箱の仲間分けをしていました。 一人一人が言葉にしたり動作で表したりしながら考えを伝えている様子がたくさん見られました。 終わってから、見に来てくださった先生方から頑張っていた様子をたくさんほめてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |