生活科「まちが大すきたんけんたい」(2)(2年生)
まちたんけんの中で,働いている人にとって「ありがとうございました。」や「また来ます。」,「ごちそうさまでした。」などの言葉はとても嬉しくなる言葉だということを教えてもらい,気持ちをどんどん伝えていきたいと考えていました。
これからの学習では,まちたんけんで見つけたことや教えてもらったことなどを伝える準備をしていきます。
【八木っ子Web日記】 2024-11-05 18:43 up!
生活科「まちが大すきたんけんたい」(1)(2年)
自分たちの住む地域や働いている人々について知るために町たんけんに出かけました。
聞きたいことをまとめて質問をしたり,どのように働いているのかを見ることができました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-05 18:43 up!
5年 稲の脱穀・もみすり体験
5年生は、地域の農家の方々やJA、区役所の方に教えていただきながら、これまで育ててきた稲の脱穀・もみすり体験をしました。牛乳パックを使って稲を脱穀したり、ソフトボールを使ってもみすりをしました。児童たちは手間をかけて玄米になってく過程を楽しんでいました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-05 18:16 up!
体育科「鉄棒運動」(4年生)
今年度初めての鉄棒運動、昨年度までにできるようになったことを振り返りながら練習しました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-05 18:15 up!
総合的な学習の時間「八木の安全を守ろう」(3年生)
自分たちの住む町の危険だと思うところについて調べ、安全に過ごすにはどうしたらよいか考えます。明日、校外学習に出かける予定です。
【八木っ子Web日記】 2024-11-05 18:15 up!
国語科「和語・漢語・外来語」(5年生)
和語・漢語・外来語にはどのようなものがあるか、どのように使い分けられているかを考えました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-01 19:01 up!
国語科「漢字を正しく使おう」(4年生)
「付ける」「着ける」「点ける」、どれも「つける」と読みますが、どのように使い分けるかを考えました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-01 19:01 up!
算数科「分数と小数、整数の関係」(5年生)
「5分の4」と「0.7」ではどちらが大きいか、分数を計算して小数で表て比べるという意見と数直線を使って比べるという意見に分かれ、それぞれ確かめました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-01 19:01 up!
算数科「かたちあそび」(1年生)
空き箱、空き缶、ラップの芯、ボールなどの形に注目し、仲間分けをしました。
【八木っ子Web日記】 2024-11-01 19:00 up!
4年生 出前授業
社会科の関連で,水道局の方による「水道教室」の出前授業がありました。
社会科でこれまで学習したダムの役割や緑のダムについて思い出したり,水道水の作られた方やきれいな水の大切さについて学んだりしました。また,「凝集ろ過実験」や「塩素実験」を体験し,さらに学習を深めることができました。子どもたちの水に対する関心が高まり,水の使い方や大切さなど,今後の生活につながっていくことを願っています。
【八木っ子Web日記】 2024-11-01 19:00 up!