![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:69 総数:431055 |
1年生 体育
1組と2組、合同の体育です。
リレーをしています。 朝すこし降っていた雨は、やんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 今日の給食献立
ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。 ![]() ![]() 2年生 算数
2年2組の研究授業が行われました。
子どもたちが主体的に学ぶ姿、自分の考えを伝え合おうとする姿がたくさん見られました。 「学び合いタイム」、「伝え合いタイム」では、タブレットを活用して、自分の考えを広げたり深めたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 振り返り
野外活動の振り返りをするためのイメージマップです。
どんどん広がって、黒板いっぱいになっています。 思い出がいっぱいです。 ![]() ![]() 3年生 体育
鉄棒運動です。
つばめの姿勢で静止しています。 ![]() ![]() 5年生 音楽
合奏の練習をしています。
楽器ごとに、それぞれ分かれて練習していますので、いろんな音が出ていますが、みんな集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
土地のつくりを学習しています。
いろいろな岩石や地層を見て、違いや共通点を話し合っています。 ![]() ![]() 1年生 秋見つけ
秋見つけに出掛けました。
近くの公園まで歩いていきます。 天気は最高です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 朝の歌の練習
4年生もきれいな声で歌っています。
![]() ![]() 3年生 朝の歌の練習
「ふるさと」の練習です。
![]() ![]() 10月25日 今日の給食献立
ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬け、牛乳
〈ひとくちメモ〉 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() ![]() 読書の秋
読書の秋を迎え、図書ボランティアさんたちが、さまざまな支援をしてくださっています。
掲示物も新しくなり、新刊の紹介や「図書クイズ」のお知らせなど、楽しい情報が満載です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
まとめの問題に取り組んでいます。
![]() ![]() 4年生 理科
ものの温度と体積についての学習です。
へこんだ卓球の玉やペットボトルをお湯につけると、膨らむのかどうか実験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
「2÷3」は、ひっ算をしても0.666…となり、割り切れず、最後まで書き表すことができません。しかし、分数にすると簡単に書き表すことができます。
![]() ![]() 2年生 算数
学習の最後は、自分で練習問題をします。どの問題で練習をするか、コースを複数設けて、自分でチャレンジできるようにしています。
![]() ![]() 3年生 算数
75×5×2をそのまま前から順番に計算するより、順番を入れ替えて、計算しやすくする方法を考えています。
![]() ![]() ひまわり学級2組 生活
秋と言えば、何が思い浮かぶでしょうか。秋見つけについて考えています。
![]() ![]() 6年生 図工
色塗りの続きです。
もう完成した児童もいます。 ![]() ![]() 1年生 算数
計算カードを使って、数の対戦ゲームをしています。楽しみながら計算力が付きますね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |