![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438731  | 
4年生 社会科
 「残したいもの 伝えたいもの」についての学習です。 
わたしたちが暮らす広島で、未来に残したいものや伝えたいものは何でしょうか。 伝統芸能、行事、場所、歴史、産業など、たくさんありますね。 一人一人調べ、スライドにまとめています。  
	 
2年生 学活
 席替えをしました。自分の机といすを持って、移動しています。 
11月に入りました。新たな気持ちで、友達としっかり学び合いましょう。  
	 
11月5日 今日の給食献立
ごはん、さけのから揚げ、即席漬、さつま汁、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。 今日は、11月の給食目標についての動画を放送しました。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 箱の組み立て
いろいろな形の箱を組み合わせて、自分の作りたいものを作っています。 
ごみ拾いもきちんと行いました。  
	 
 
	 
5年生 体育
 走り幅跳びの学習です。 
自分たちで砂場の整備をし、計測も行います。  
	 
 
	 
ひまわり学級1組 見学の振り返り
 先週の社会科見学の振り返りをしています。 
うまくできたことがたくさんありました。  
	 
3年生 理科
 光の学習です。 
今日は、鏡を一人一つ持って、太陽の光を反射させています。 的に当てられるように操作しています。角度が大切ですね。  
	 
 
	 
避難訓練 その2
 全員が4階に避難し、静かに待つことができました。 
教室に戻ってからの振り返りも大切です。  
	 
 
	 
 
	 
避難訓練
 地震の発生とそれに伴う津波を想定した避難訓練です。 
放送を静かに聞く、避難場所でも静かに待つ、という大事な2つがきちんとできていました。 いつ起きてもおかしくない地震と津波です。特に本校は海に近いですので、いざという時に落ち着いて行動ができるようにしたいです。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 校外学習 その2
 昔の道具の使い方を教えていただき、体験もさせていただきました。 
お弁当をおいしそうに食べています。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 校外学習
 4年生は、校外学習で、郷土資料館に行きました。 
雨のため、行きと帰りは大変でしたが、見学はとても充実していたようです。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 社会科
伝統工芸品について調べています。 
広島県にもたくさんありますが、全国を見ても、聞いたことのある有名な伝統工芸品がたくさんあります。  
	 
ひまわり学級2組 国語
 3年生児童が2年生児童に読み聞かせをしてくれています。 
本の持ち方も、読み方も、とても上手です。  
	 
6年生 家庭科 その2
片付けまできちんと行います。 
おすそ分けで、校長室に届けてくれました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 家庭科
スクランブルエッグを作っています。 
班で協力しながら、準備、調理、実食、片付けを進めていきます。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 国語
 説明文を音読し、要約するために必要な部分を考えています。 
つなぎ言葉も使って、まとめていきます。  
	 
1年生 算数
かたちあそびの学習です。 
立体をかたどって、絵をかいています。丸や三角、四角を組み合わせて、絵を考えます。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 外国語
自分の生きたい国の魅力をスライドにまとめ、発表しています。 
 
	 
ひまわり学級2組 国語
より良い学校にしていくために、どういう取り組みをすればよいか考え、交流し合う学習です。 
まずは、楠那小学校の課題を出し合っています。  
	 
2年生 体育
1組・2組合同の体育です。体育館で長縄の練習をしています。 
縄に入るために、走り出すタイミングがポイントですね。コツをつかむまでは、練習あるのみです。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |