最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:62
総数:344459
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

11月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月1日の献立☆
・ごはん
・肉じゃが
・レバーのから揚げ
・白菜の赤じそ和え
・牛乳

 肉じゃがには、牛肉やたまねぎなど6種類の食材が入っています。肉じゃがにかかせない「じゃがいも」は、炭水化物を多くふくんでいるので、エネルギーのもとになる食べ物です。「だんしゃく」や「メークイン」などの色々な種類があります。
また、11月から、今年とれた新米を使っています。ごはんをよくかんで味わって食べてみるとよいですね。

〜給食クイズ〜
 レバーを日本語でいうと、何でしょう?
(1)心臓 (2)肝臓 (3)ささみ 

こたえはこちら!

11月のお便りを掲載しました

11月のお便りを掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,↓↓↓ こちらをクリック!!!

 学校だより 【●口田っ子だより11月号

 ほけんだより【●保健だより11月号

 食育だより 【●食育だより11月号

 学年通信  【●【1年】学年通信11月号
       【●<swa:ContentLink type="doc" item="109178">【2年】学年通信11月号</swa:ContentLink>】
       【●【3年】学年通信11月号
       【●【4年】学年通信11月号
       【●【5年】学年通信11月号
       【●【6年】学年通信11月号

6年生 保健 薬物乱用防止についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬物乱用の怖さについて、6年生を対象に学習を行いました。授業では、薬物を乱用するとどのような心身の害が生じるかを考えることを目標に、さまざまな観点から薬物の有害性について学びました。薬物は一度使うと、強い依存性が生まれやすく、心や体に深刻な影響を及ぼします。例えば、精神的な混乱や暴力的な行動を引き起こしたり、身体的にも心臓や脳に負担がかかることで命に関わる状態に陥ることがあります。オーバードーズ(過剰摂取)も非常に危険で、命を失う可能性もあります。
 また、正しく使えば体を助ける薬も、ルールを守らないと有害になることや、医薬品と乱用薬物の違いについても学びました。
 来月には薬剤師の先生からお話を伺う機会もあり、薬についての理解をさらに深める予定です。保護者の皆様にも、ぜひご家庭で薬物の危険性についてお話いただき、子どもたちの健やかな成長を一緒に見守っていただければと思います。

子どもに関する相談の窓口を掲載しました

子どもに関する相談の窓口を掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,↓↓↓ こちらをクリック!!!

 スクールカウンセラーだより 【●スクールカウンセラーだより

 子どもに関する相談の窓口【●こどもに関する相談の窓口

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402