![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
11月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・レバーのから揚げ ・白菜の赤じそ和え ・牛乳 肉じゃがには、牛肉やたまねぎなど6種類の食材が入っています。肉じゃがにかかせない「じゃがいも」は、炭水化物を多くふくんでいるので、エネルギーのもとになる食べ物です。「だんしゃく」や「メークイン」などの色々な種類があります。 また、11月から、今年とれた新米を使っています。ごはんをよくかんで味わって食べてみるとよいですね。 〜給食クイズ〜 レバーを日本語でいうと、何でしょう? (1)心臓 (2)肝臓 (3)ささみ 11月のお便りを掲載しました
11月のお便りを掲載しました。
画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,↓↓↓ こちらをクリック!!! 学校だより 【●口田っ子だより11月号】 ほけんだより【●保健だより11月号】 食育だより 【●食育だより11月号】 学年通信 【●【1年】学年通信11月号】 【●<swa:ContentLink type="doc" item="109178">【2年】学年通信11月号</swa:ContentLink>】 【●【3年】学年通信11月号】 【●【4年】学年通信11月号】 【●【5年】学年通信11月号】 【●【6年】学年通信11月号】 6年生 保健 薬物乱用防止についての学習![]() ![]() ![]() ![]() また、正しく使えば体を助ける薬も、ルールを守らないと有害になることや、医薬品と乱用薬物の違いについても学びました。 来月には薬剤師の先生からお話を伺う機会もあり、薬についての理解をさらに深める予定です。保護者の皆様にも、ぜひご家庭で薬物の危険性についてお話いただき、子どもたちの健やかな成長を一緒に見守っていただければと思います。 子どもに関する相談の窓口を掲載しました
子どもに関する相談の窓口を掲載しました。
画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,↓↓↓ こちらをクリック!!! スクールカウンセラーだより 【●スクールカウンセラーだより】 子どもに関する相談の窓口【●こどもに関する相談の窓口】 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、10月30日(水)に、学年で3つのコースに分かれ町歩きをしました。各コースごとに防災士の方に来ていただき、口田小学校区を災害的な視点で見ると、どのような危険があるかを教えていただきました。地域の特徴から、どうやったら災害から命を守ることができるかを、グループで話し合い、発表に向けて学習に取り組んでいきます。 6年生 体育 走り高跳び![]() ![]() 最初にサーキットトレーニングを行い、腕の振り方や振り上げ足、踏み切り足、跳ぶ方向などの基本動作を練習しました。踏切の位置に注意しながら跳ぶことを意識し、各自が自身の跳躍技術を高めるために集中して取り組む姿が印象的でした。 どの子も熱心に練習に励み、成長を感じられる充実した時間となりました。 5年生 学校歯科医・山村先生による歯の指導![]() ![]() 特に甘いものやジュースは細菌が増えやすいため、虫歯の原因になりやすいと教えていただきました。また、虫歯を防ぐための毎日のケア方法についてもアドバイスがありました。「歯ブラシは食後に、やさしく上下左右に動かして磨くこと」、さらに「歯と歯の間の汚れを落とすために歯間ブラシを使うと良い」とのことです。 今日学んだ内容を活かし、毎日の歯磨きをしっかり行い、虫歯になりにくい生活習慣を心がけていきましょう。 3年生 「円をきれいにかこう!」紙ものさしで学ぶ算数の楽しさ![]() ![]() ![]() ![]() 初めはうまく円をかくのが難しかったようですが、何度も練習するうちに形が整っていき、コツをつかんでいきました。 最後には、中心から円のまわりまで線を引き、どこも同じ長さになることや、円、半径という用語を確かめました。半径を測ったときに 「どこを測っても同じなんだ!」 と、円の特徴にびっくりしている様子が印象的でした。 2年生 芋掘りをしました
6月に植えたサツマイモを掘りました。
今年の夏はとても暑かったので、芋があまりできていないかもしれないというお話を聞いていたのですが、掘ってみると、いつもよりは小ぶりですが、無事に収穫することができ、みんな、喜んで掘っていました。 掘ったあとは、空き教室に干しているので、また、みんなで食べられるといいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 動物園で見つけた
1年生と一緒に安佐動物公園に行きました。子どもたちは、いろいろな動物を間近で見たり、看板を読んだりして、動物のことを新しく知ることができたようで、「ライオンは近くで見ると・・・。」「ハヤブサがけがをしていて、空を上手に飛べないらしいです。」などと、気づいたことをたくさん話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日の給食は?![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の香味炒め ・もずくスープ ・レモンゼリー ・牛乳 もずくはぬるぬるした、こげ茶色の海そうです。他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使われています。 今日はごはん(主食)の残りが、なんと0人分でした!給食室の先生たちはとてもびっくりです!ピカピカに完食した日があるととてもうれしいですね♪ 1年生 安佐動物公園に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・いもいもサラダ ・牛乳 ドライカレーとは「汁気のない」という意味で名前がつけられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにした玉ねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやコクが出ます。今日は、小さくて食べやすいレンズ豆も入れました。ごはんと具をよくまぜて食べました。 いもいもサラダには、3種類の芋を入れました。「さつまいも」「じゃがいも」「さといも」です。それぞれ、食べやすいかたさになるようにゆでた後、しっかり冷まし、ハムともに、マヨネーズ風調味料などと一緒に混ぜました。おいしかったです!という声をたくさん聞きました♪残りは約5人分と少なかったです。 5年生 車いす体験![]() ![]() ![]() ![]() 体の不自由な人の生活についての課題を見つけ、解決していくという学習内容です。今日は、まず調べてみたいことを考えるために車いすに乗ったり、介助したりするという体験をしました。車いすの準備の仕方や気を付けることを確認した後、段差や坂道、狭い道などを車いすで移動する体験をしました。 「動きにくい。」「怖い。」「押している人に声を掛けてもらった方が安心する。」などの声も聞かれました。車いすについて調べてみたいことがたくさん見つかりそうです。 10月25日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・生揚げの中華煮 ・小松菜の中華サラダ ・牛乳 今日は、中華メニューです。小松菜は広島市でも多く作られている食べ物の一つです。お店で、「ひろしまそだち」というマークを見かけたことはありますか?このマークは広島市で生産された農林水産物やその加工品につけられているマークです。商品のパッケージなどに表示されているのでチェックしてみてくださいね♪ 今日の給食の時間には、ビデオを見ました。給食にはどんな秘密が隠されているのかを深堀りして、子どもたちにわかりやすく言葉で給食のおいしさを伝えてくれました。思わずもう一口!と食べたくなるようなそんな動画でした。誰が出演していたかわかりましたか? 10月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・チョコレートスプレッド ・ポークビーンズ ・卵と野菜のソテー ・牛乳 ポークビーンズには、白いんげん豆が入っています。豆が苦手な人が多いですが、豆には成長を助ける「鉄分」や「食物せんい」がたっぷりです。ぶた肉やじゃがいもなどの食材といっしょに食べてみると、よりおいしく食べられると思います。 また今日はチョコレートスプレッドがありました。パンにつけるのが、ジャムよりも少し難しかったようで、少し時間がかかっている人もいました。上手に食べることができたでしょうか。 3年生 地域の安全を守る消防団![]() ![]() ![]() ![]() 消防車の装備や、防火服について詳しく説明してもらったり、実際に見せてもらったりしました。消火器を使った体験では、自分たちの手で火を消す方法を教わり、緊張しながらも真剣に取り組むことができました。 また、口田分団の方のお話から「自分たちの地域は自分たちで守る」という大切なメッセージを受け取りました。質問にもたくさん答えていただき、子どもたちの学びがさらに深まる時間となりました。 10月23日の給食は?![]() ![]() ・ごはん ・ホキの赤じそ揚げ ・ひじきの炒め煮 ・豚汁 ・牛乳 ひじきは、海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波がつよい岩場にはえます。ひじきは乾燥したものがよく売られていて、30分から1時間、水につけて、もどして使います。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん入っています。 最近は、ごはんやおかずの残りが少なくなっています。今日は、それぞれ4〜6人分程でした。「○○が食べられるようになったよ。」「○○を頑張って食べたよ。」と笑顔で伝えてくれる子どもたちの声を聞くたび、とてもうれしい気持ちになります。給食を通して、いろいろな食べ物や味を知って、食べることがもっと好きになってほしいです。 10月22日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉豆腐 ・かわりきんぴら ・牛乳 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統的な野菜「九条ねぎ」が使われることが多いです。今日の給食では、牛肉、豆腐、ねぎのほかに、糸こんにゃくやたまねぎ、にんじんを使いました。たくさんの食材のうまみが出て、とてもおいしかったです。残りは、どちらのおかずも約4人分と、よく食べていました♪ 〜給食クイズ〜 かわりきんぴらには、どんな「いも」が入っていたでしょう? (1)さつまいも (2)じゃがいも (3)さといも |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |