最新更新日:2025/04/11
本日:count up32
昨日:89
総数:157503
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

かたかなをみつけよう

9月26日(木)1年生は、国語科でかたかなの学習をしています。身の回りからかたかなで書く言葉を進んで見つけ、簡単な文を書きました。進んで発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1

9月26日(木)5、6年生は、校外学習で飯室小学校に行きました。11月には合同で修学旅行に行く予定なので、今日は初めての顔合わせです。少し緊張しています。
画像1 画像1

校外学習

9月26日(木)5・6年生が、校外学習に出発しました。午前中は、飯室小で一緒に修学旅行に行く6年生と交流します。午後から、ユーメン醤油に行き、工場見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育

9月25日(水)3〜6年生がキャリア教育を行いました。地域にあるユーメン醤油の方にお越しいただきました。150年の歴史の積み重ねがあり、地元の水と気候で醤油の味が造られています。美味しい醤油を食卓に届けたい想いで造り続けていらっしゃることが分かりました。販売の工夫についても教えていただき、大変参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月25日(水)今日は、「ビーンズカレーライス・ごはん・フルーツポンチ・ぎゅうにゅう」です。子どもたちも大好きなカレーの日です。大豆とレンズ豆をカレーに入れたビーンズカレーライスでした。大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。フルーツポンチも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つのかずのけいさん

9月25日(水)1年生の算数科では、3つの数のたし算のやり方をブロックを使いながら考えました。1つの式に表し、答えを求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

約数と公約数

9月25日(水)5年生の算数科では、「約数」「公約数」「最大公約数」について学習しています。縦12cm、横18cmの長方形の中に合同な正方形を敷き詰めるとき、隙間なく敷き詰められるのは、1辺の長さが何cmの正方形のときか考えました。
画像1 画像1

スーパーマーケットの工夫

9月25日(水)3年生の社会科では、スーパーマーケットについて学習しています。販売の仕事に携わる人々は、お客さんのさまざまな願いをふまえ、売り上げを高める工夫や努力をしながら仕事をしていることが分かりました。
画像1 画像1

全校体育

9月25日(水)全校児童で一輪車をしました。一輪車に乗りながら、ボールや棒を使い、いろいろな技を練習しています。運動会までに上手にできるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辞書で調べよう

9月25日(水)3年生の国語科は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生の国語科は「ごんぎつね」を学習しています。物語文の意味調べをしています。辞書を使って調べたことをていねいに書いています。辞書を活用できるといいですね。続けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

9月25日(水)朝の時間に1・2年生の「本の読み聞かせ」がありました。ボランティアの方に子どもたちが興味のある本を選んでいただきました。ありがとうございました。読書の秋です。たくさん本が読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な人について紹介し合おう

9月24日(火)5・6年生の今日の英語は、「I am〜.」「We are〜.」や「She・He・They」などの使い方を学習しました。
画像1 画像1

3人の仕事

9月24日(火)3・4年生の道徳では、教材文を読み、3人の村人が新しい石橋の建設に力を尽くそうとそれぞれの思いを語る話などを通して、働くときにはどんな思いが大切かを考えました。自分の仕事に前向きに取り組むことが大切なことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月24日(火)今日は、「ごはん・こうやどうふのごもくに・きりぼしだいこんのいために・なっとう・ぎゅうにゅう」です。凍り豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったことから高野豆腐と言われ、からだをつくるたんぱく質やカルシウム、貧血を防ぐ鉄分などが多く含まれています。栄養豊富な食材でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフから読み取ろう

9月24日(火)6年生の算数科では、度数分布表を柱状グラフ(ヒストグラム)に表して分布の様子をとらえ、データを読み取る学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間の様子

9月24日(火)暑さが和らぎ、秋らしく過ごしやすくなってきました。運動場では子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

無人市についての話し合い

9月24日(火)3〜6年生が、野菜を販売する無人市について計画をしています。グループごとに意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたかなをみつけよう

9月24日(火)1年生の国語科では、かたかなの学習しています。「ッ」や「ャ」の使い方を学び、かたかなの言葉をみつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な人について紹介し合おう

9月20日(金)5・6年生の英語では、身近な人を紹介し合うためにできることや得意なことなどについて伝え合う学習をしています。
画像1 画像1

毛筆

9月11日(水)3・4年生が、書写で毛筆をしました。筆遣いや字形に気を付け、一画一画丁寧に書きました。集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026