![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533374  | 
10月4日 2年生 あいさつ運動 
	 
 
	 
10月4日 1年生 あいさつ運動 
	 
 
	 
 
	 
途中で、業務の先生ともあいさつを交わしてじゃんけんをしました。 1年生のあいさつに元気をもらいました。 10月3日 6年生 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
10月3日 2年生 算数科 
	 
 
	 
ロケットや家・船・魚を「かたちカード」で作っていきました。 10月3日 2年生 国語科 
	 
 
	 
「教科」についての言葉集めをし、一番好きな教科についてのイラストをノートに描き、まとめていきました。 「オクリンク」を使ってみんなのノートに描いたものを共有して、発表会を開きました。 10月3日 たんぽぽ学級 
	 
10月3日 5年生 後期に向けて 
	 
	 
	 
10月3日 給食 
	 
パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 10月3日 4年生 
	 
10月3日 3年生 あいさつ運動 
	 
	 
	 
	 
	 
当番が終わった後は、着ていた黄緑色のジャンパーをきちんとたたんで片付けていました。 10月3日 1年生 体育 
	 
10月2日 1年生 生活科 
	 
 
	 
10月2日 3年生 総合的な学習の時間 
	 
それぞれのグループの発表に対する質問なども出て、野菜ごとに特徴が違うことが改めて分かりました。これからの野菜づくりにどう生かされていくのか、楽しみです。 10月2日 6年生 図工 
	 
 
	 
 
	 
10月2日 不審者対応 避難訓練 
	 
 
	 
地域安全指導員さんから、休憩時間や下校時でも起こることを想定して、日頃からとっさの行動がとれるようにしましょう、という話がありました。 学校や地域であいさつの輪を広げ、お互いが顔見知りになることで、犯罪のない落合の町にしていきたいです。 10月2日 5年生 音楽 
	 
10月2日 4年生 あいさつ運動 
	 
 
	 
10月2日 目を大切にしよう! 
	 
 
	 
 
	 
今回のテーマは「目を大切にしよう!」です。本を読んだり、ゲームをしたりするときの姿勢、目が疲れたときの体操、目を健康に保つ効果がある食べ物の紹介など、様々な視点から目を大切にすることを伝えました。 10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康について考えるよい機会となりました。 10月2日 給食
【献立名】 
ごはん いも煮 甘酢あえ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は「山いも」が自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされていました。今日は、いも煮に入っています。  
	 
10月2日 4年生 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |