|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:260 総数:609434 | 
| 幟町百景
1年生の校舎西側に「たんぽぽ」が群生しています。 おひさま色の花びらがまぶしい朝です。 綿毛が風にのり、土に種が根づき、おかれた場所で、自分らしく咲く。 昨日歌った、幟中生徒会の歌も「たんぽぽ」です。             朝からぐるぐるスクール    みんなの朝読書の様子を見に行ってみましょう。 朝読書
1年生 誰もいないのでは……と、思うほど静かに朝読書をしています。 素晴らしいですね。             朝学習    こちらも素晴らしいです。 記録ファイルやプリントを出して、すぐに朝学習に取りかかる準備ができています! 朝読書
2年生 さぁ、本を開こう!読んでみよう!本は友達! 進級した今がチャンス!             朝読書
3年生 どのクラスも静かな雰囲気に包まれています。 継続は力なり。             学びナビ    はじめに、研修主事の西山先生が「幟の学び」について、学びの作法(授業で大切にすること、ルール)をお話ししてくださいました。 学びナビ
まず、「聴く(きく)」ことです。 相手の言葉を耳と心で受けとめます。             学びナビ
もう一つの「訊く(きく)」について、考えてみましょう。             学びナビ
わからないって訊けることは素晴らしいです。 わかる人ができるところまでサポートすれば、お互いが伸びていきます。 机をつけて、学びのスペースをあけ、聴きあいます。             学びナビ
幟町中学校の授業は生徒が創ります。 「認めあい、学びあい、高めあい」の授業で、みんなが向上していきましょう、と西山先生がお話ししてくださいました。             学びナビ
続いて生徒会執行部が、各委員会の主な活動や行事について説明しました。             学びナビ
幟町中学校は、平和についての学びや平和活動を、代々大切にして受け継いできました。 ノボリンピック(NP)と呼ぶ体育祭や「歌唱は幟の宝」が伝統となっている合唱祭など、さまざまな行事があります。             学びナビ
最後に、生徒指導主事の冨永先生から「安全・安心に学校て過ごすために、きまりがあります。」と、きまりやマナーを守る大切さについてお話しがありました。 「みんなの学校」ですから、お互いを思いやって生活しましょう。             一迎会
午後から、1年生を迎える会を開きました。 生徒会執行部を中心に、3年生・2年生が、学校生活や部活動について紹介し、1年生をあたたかく迎え入れる会です。             一迎会
はじめに、校歌の紹介です。 1年生はスクリーンに映し出された歌詞を見ながら、先輩方の歌声を聞いています。             一迎会
生徒会の歌「たんぽぽ」には、手拍子をするところがあります。 1年生も一緒に手拍子をしていますね。             一迎会    これからの学校生活を、みんなが過ごしやすくするために、劇とクイズで紹介します。 8:25〜8:35までは朝読書です。 幟中はノーチャイムですので、時計を見て行動しましょう。 一迎会
幟町中学校には『生徒会申し合わせ事項』という、「学校生活のきまり」があります。 これまで長い年月をかけて、生徒会で生徒自身が話し合って定めたきまりです。 時代の移ろいの中で、必要に応じて生徒総会で改正されてきました。 服装のきまりについて寸劇で紹介しています。 生徒会が創ったきまりを尊重していきましょう。             一迎会
タブレットで動画を見たり、友達や先生の写真を撮ったりしません。 便利な学習ツールも、きまりやマナーを守らないと、相手を傷つけたり授業のじゃまになってしまいます。 執行部のみなさんからの真剣な呼びかけを忘れないようにしましょう。             | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |