![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:62 総数:134380 |
クラブ活動(体育館)![]() ![]() ![]() ![]() 「サツマイモの収穫」(青空学級)
先週末につるを取り除いておいた畑で、サツマイモの収穫をしました。
みんなで畑を掘ると、芋がたくさん付いた地下茎が出てきました。小さなものから大きなものまで様々ですが、イモの数は結構たくさんありました。とても生き生きと作業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どれみにあわせてからだをうごかそう」(1年生)
「どれみのうた」の音階に合わせ、体を動かす活動をしていました。教科書に載っている「ドレミファソラシド」の音階の時の動き方をアレンジしたり、グループで動きを考えたりして、表現活動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歌い方を工夫しよう」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「オーケストラの響きを楽しもう」(5年生)
「組曲『ガレリア』が『行進曲風に』」という曲で、オーケストラについて学習しています。オーケストラの中に含まれるいろいろな楽器の音を、視聴覚教材を使って聞きました。木管楽器、金管楽器などいろいろな種類の楽器について知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ローマ字の学習」(3年生)
ローマ字ノートを使って、ローマ字の学習をしました。今日は、「は行」「ま行」の学習です。
まずは1文字ずつの手本をなぞって、形や書き順を覚えました。その後は「は行」「ま行」が使われている言葉をなぞって、清書もしました。最後は、「は行」「ま行」がつく言葉を自分で考えて書いてみるという流れでした。 しっかり覚えて、上手に使えるようになって下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ともだちハウス」(2年生)
図画工作科では、作りたい形に合う材料を選んで組み立て、家を作りました。小さな友達(ペットボトルのキャップ)が喜ぶ家を考えました。接着剤やセロハンテープで箱をつけ、立体的で楽しい家になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鎌倉時代」(6年生)
歴史の学習は「鎌倉時代」の内容に入っています。武士と御家人の「ご恩と奉公」の関係、「摂政・関白」などのことについて学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野学区民体育祭」(9/29)
秋晴れのもと、「第42回瀬野学区民体育祭」が行われました。瀬野小学校からもたくさんの児童が参加していました。
徒競走やパン取り競走などの競技に出場するだけでなく、自分の住んでいる地域の旗手や選手宣誓の役を頑張っている人もいました。地域の一員として活躍している瀬野小の子どもたちを見ることができ、嬉しく思いました。昨日は、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(9/30)
今日の献立は、マーボー豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「カキ」のことです。オイスターソースは、このカキを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「長なわチャレンジ」(1年生)
学校の「長なわ週間第1弾」の期間です。1年生にとっては初めての長なわです。並び方や立つ位置、跳ぶ位置などを教わりました。まだまだ難しいようですが、練習を続けていって、上手になっていけると良いと思います。1年生の皆さん、頑張って下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「出前授業」(3年生)
広島港・空港管理事務所の方を講師に迎え、3年生に出前授業をしていただきました。
来週校外学習で訪れる予定の広島港について、事前学習とも言える内容の授業をして下さいました。その役割や規模などについて、たくさんのパンフレットや映像などを用いてていねいに教えて下さいました。見学当日に役立てることができると良いですね。講師の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台風の動き」(5年生)
5年生の理科では、「台風に備えて」という単元を学習しています。今日は台風の動き方について学んでいました。まずは視聴覚教材やタブレットを使って、台風の進路を予想し、確かめる学習をしました。
これからは、台風がもたらす災害についても学び、被害を最小限に抑えるためにできることなどについても学んでいく予定です。秋は台風が近づく季節でもあるので、大切なことをしっかり学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「タイム計測」(3年生)
体育科の授業で、100mのタイム計測を行いました。運動会の赤白決めにも関わるので、みんな真剣な表情です。「ポイントは、力を抜かずにゴールを走り抜けることと、腕をしっかり振って走ること」と、アドバイスを受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いもほりの準備」(青空学級)
青空学級では、月曜日にいもほりをする予定です。今日は、その準備として、伸びたつるを取り除く作業しました。すごい量のつるや葉があったのを、みんなで頑張って取り除いていました。月曜日のいもほりが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボール運びおに」(2年生)
赤白で攻める方と守る方に分かれ、相手をうまくかわして向こう側のフラフープの中にボールを運ぶゲームです。
始める前は、チームで作戦を立てる時間がありました。チームワークも大切なゲームですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「完成間近!」(6年生)
家庭科の授業で取り組んできた「ティッシュカバー作り」。外形はできあがって、今日はフェルトを使って周りの飾り付けの作業していました。細かい作業なので大変そうですが、粘り強く頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「倍の見方」(4年生)
「倍の見方」の学習のまとめをしていました。
「子どものクジラの体長は5m、親のクジラの体長は15mです。親のクジラの体長は、子どものクジラの体長の何倍ですか。」という問題です。倍を求めるときも、わり算を使って解くと良いことを理解しました。数直線も活用していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(9/27)
今日の献立は、あなご飯、とうがん汁、梨、牛乳です。
今日は「広島県に伝わる料理」の日です。あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30cmぐらいで身が柔らかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁としてうりだされた「あなごめし」は、今では広島県の名物になっています。ごはんにあなご飯の具を乗せて食べます。 また今日は地場産物の日です。あなご飯に使われている卵、とうがん汁に使われているえのきたけ・ねぎ、梨は広島県で多く生産されています。しっかり味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「とび箱運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とび箱を横向きに置いた場合は跳べても、たて向きに置いた場合は急に難易度が上がるため、苦戦する子どもたちが続出しました。 上手な人をお手本にしながら、手をつく位置や腰の高さなどを工夫していた子どもたちでした。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |