最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:105
総数:527445
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月8日 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育発表会に向けて、練習しました。縄跳びを使った運動です。「GUTS!」をテーマに頑張っています。

10月8日 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行った、スーパーマーケットの見学のことを新聞に表しました。どんなことを書こうか、じっくり考えながら書いていました。

10月8日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしています。かつお節のよい香りがしますね。

10月8日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザック作りをしています。今日は、口あきどまりをミシンで縫いました。返し縫いを忘れないようにして、慎重にミシンを進めていました。

10月8日 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ソーラン節」の難しいステップのところと、深く腰をおとすところを練習しました。これから落合小5年ソーラン節をつくり上げていきます。

10月8日 2年生 体育科

画像1 画像1
 体育発表会の表現の練習が始まりました。
 たいこのかわりに、ペットボトルを持って、リズムをとりながら、踊りました。

10月7日 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水墨画に挑戦しました。白と黒の割合も考えながら表現しました。

10月7日 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除を頑張っている人がいました。黙々と取り組んでいました。

10月7日 給食

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分以上ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が煮溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

10月7日 5年生 国語

画像1 画像1
 一文字一文字、漢字をていねいに学んでいました。

10月7日 彼岸花

画像1 画像1
 学校に上がる入口のところに、真っ赤な彼岸花が咲いていました。子供たちの登校を見守っていました。

10月7日 町民ふれあい運動会 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツの秋です。昨日、落合学区の町民ふれあい運動会が行われました。少し蒸し暑い中、秋空の下、スポーツを通して親睦を深めました。
 口田中学校の生徒たちがボランティアで参加し、たくさんの役目を担っている姿を見て、頼もしく感じました。
 落合小学校の子供たちも活躍しました。学校では見られない表情も見られ、地域の方の愛情に包まれ、のびのびと過ごしていることが分かりました。これからも、落合の町を大切に思う子供を育ててまいります。

10月7日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育発表会に向けて、練習が始まりました。フラフープを使った表現運動です。カラフルなフラフープを使って、軽快な音楽に合わせて体を動かしていました。

10月7日 6年生

画像1 画像1
 組体操の練習です。1時間目から頑張りました。

10月7日 2年生 音楽

画像1 画像1
 タンブリン、カスタネット、マラカス、トライアングルなどの楽器で、「森のたんけんたい」を合奏しました。みんなで合わせると、とても楽しいです。

10月7日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育発表会で披露する表現の練習です。難しいステップを何度も練習していました。

10月7日 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育発表会に向けて、冊子を作りました。冊子の一ページ目には「体育発表会後になりたい自分」について書くところがあり、目標をもって取り組んでいくための冊子となっています。4年生のテーマである「GUTS!」の文字が表紙にありました。4年生「GUTS!」だぜ!!

10月7日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、前期終業式を行い、休み明けの今日、後期始業式を行いました。まず、3年生、6年生の代表が作文を発表しました。あいさつや敬語を使うことの大切さを伝えました。自分の考えを自信をもって伝えている、すばらしい発表でした。
 次に、「おおきいトンとちいさいポン」という本の読み聞かせをしました。一人一人違いがあるから楽しいし、協力し合うとすばらしいことができるという話をしました。
 最後に、校歌を歌いました。後期へのやる気が伝わってくる声でした。
 いよいよ、今日から後期のスタートです。気持ちを新たに「未来を生き抜く、心豊かでたくましい子供」を育ててまいります。

10月7日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカを演奏しました。毎時間の積み重ねで自信をつけています。

10月4日 4年生 総合的な学習の時間「ホタル学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(水)落合小学校と同じようにホタル学習に取り組んでいる倉掛小学校の4年生と、オンラインで交流しました。
 4月から学習してきたこと、落合小では昨年の4年生が作り直したビオトープでホタルを発見したこと、落合の町で目撃情報が多かった落合川へ探検に行ったことなど、紹介しました。倉掛小学校の児童から、ホタルはどこで育てているのか、落合のホタル祭りはどのようなことをしているかなど、たくさん質問をもらいました。これからも交流を続け、ホタルがいっぱいの町を目指して学習していきたいと思います。
 倉掛小学校のみなさん、これかろもよろしくお願いします!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162