最新更新日:2025/04/01
本日:count up3
昨日:36
総数:156966
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

たしざんのもんだい

10月16日(水)1年生の算数科では、たし算の練習問題をしています。2年生は、正方形は4つのかどが直角で4辺の長さが等しくなっていることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水の働き

10月16日(水)5年生の理科では、流れる水の働きを調べる実験をしています。浸食や運搬する様子を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

とじこめた空気や水

10月16日(水)4年生の理科の学習では、水に入った筒の中にゼムクリップをつけたペンギンスポンジを入れて押してどのようになるかを調べました。押したときの水の体積や手ごたえについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの重さ

10月16日(水)3年生の理科では、同じ重さの粘土で形を変えて、ものの重さを調べました。四角い形や丸い形、いくつかに分けるなどいろいろ比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

10月15日(火)今日はロング昼休憩でした。午前中は運動会の練習があり、疲れているのではないかと心配しましたが、子どもたちはとても元気です。一輪車をしたり、追いかけっこをしたりして、元気よくグラウンドで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月15日(火)今日は、「げんりょうごはん・おやこうどん・ちくわのおこのみあげ・だいこんのかわりづけ・ぎゅうにゅう」です。ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。お好み焼きの風味がして、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

10月15日(火)5・6年生の音楽科の様子です。「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。ドラム、タンバリン、トライアングル、木琴、鉄琴など、音色の違いを味わいながら演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角柱の体積

10月15日(火)6年生の算数科では、四角柱の体積の求め方を、直方体の体積の求め方をもとに図や式を用いて考えました。直方体での縦×横を底面積ととらえると、底面積×高さにまとめられることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のくらし

10月15日(火)3年生の国語科では、身の回りで見つけた秋を感じたものについて、ノートに書きました。4年生の国語科では、秋の自然の様子や行事を表す言葉を考え、短歌をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長方形と 正方形

10月15日(火)2年生の算数科の学習では、操作を通して、平角を2等分した形を「直角」ということを学びました。身の回りにあるもので直角を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりあがりのあるたしざん

10月15日(火)1年生の算数科の学習では、8+3の計算の仕方を、数の見方(10といくつ)を活用し、ノートに自分のやり方を書いて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

10月15日(火)今日も朝から運動会の練習をしています。
今週土曜日が運動会なので、練習できるのも後4日です。雨が降り出す前にグラウンドで練習をしています。表現、一輪車、玉入れなど、次から次に動きの確認をしました。3連休明けですが、子どもたちは先週まで練習したことをよく覚えており、しっかり動くことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐地区青少年健全育成意見発表大会

10月12日(土)日浦公民館にて『第33回安佐地区青少年健全育成意見発表大会』が行われました。安佐町内の小中学校より、各校代表が1名ずつ計7名が集まり意見発表をしました。筒瀬小学校の代表児童は、「明るい未来へ」という題で資源選別センターでの見学や家族との話をもとに、自分の思いをしっかり発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月11日(金)今日は、「ごはん・さけのからあげ・きりぼしだいこんのいために・けんちんじる・ぎゅうにゅう」です。さけは、川で生まれ、海で育つ魚です。身は赤色でも肉質は白身と似ていて、EPAやDHA、ビタミンB群も豊富に含まれています。唐揚げのしてあり、サクサクした食感でおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の植え替え

10月11日(金)ポットに種を植えていた白菜が大きくなったので、畑に植え替えました。元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験2

10月11日(金)5・6年生は、さすが落ち着きがあり所作も慣れています。6年生は、お茶をたてさせていただきました。マエストロの先生にはお忙しい中、親切丁寧に指導をしていただきました。児童は茶道を通して「和の心」をしっかりと学ぶことができたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験1

10月11日(金)地域の方に茶道の講師としてお越しいただいて、茶道の体験学習を行いました。1年生から4年生は、座り方、礼の仕方、お茶の受け取り方、いただくときの作法等を流れに沿って教えていただき、お茶菓子とお茶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 式の練習

10月11日(金)1校時に運動会の開会式や閉会式の練習をしました。ラジオ体操や応援合戦もしました。当日も子どもたちの一生懸命に頑張る姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援の練習

10月10日(木)午後から、運動会の応援の練習をしました。6年生の団長さんのかけ声に合わせて、元気よく応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月10日(木)今日は、「こがたバターパン・きのこスパゲッティ・げんきサラダ・ぎゅうにゅう」です。今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。きのこには、食物繊維やカリウム、ビタミンが含まれており、栄養価が高いとされています。秋らしく風味豊かな味わいで、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026