![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:36 総数:156966 |
今日の給食
10月24日(木)今日は、「パン・チョコレートスプレッド・ポークビーンズ・たまごとやさいのソテー・ぎゅうにゅう」です。豆(ビーンズ)は、金時豆、うずら豆、とら豆などたくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質、カルシウム、鉄、糖質、ビタミンB1など成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。煮込み料理やスープに入れて、いろいろな国で食べられています。調味料にトマトソースとウスターソースが入り、おいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習
10月24日(木)3・4年生が、リコーダーでいろいろな曲を練習しています。指づかいやタンギングに気を付けて演奏し、いい音が聴こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音の実験
10月24日(木)3年生の缶や楽器の上にビーズや発泡スチロールを置き、音が出ているときの震え方を確かめました。たたき方により物の震え方が違うことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の間引き
10月23日(水)1・2年生は大根の間引きをしました。
大根、人参、春菊、白菜などの冬野菜の種をまきました。どの野菜も大きく成長し始めています。マルチの穴の中に2、3本生えていたので、一番大きいものを一つだけ残し、他のものは間引きをしました。 大きな大根に成長するといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
10月23日(水)今日は、「ごはん・ホキのあかじそあげ・ひじきのいために・ぶたじる・ぎゅうにゅう」です。ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。豚汁には野菜がたくさんに入り、栄養たっぷりでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナップザック作り
10月23日(水)5・6年生は、家庭科でナップザック作りをしています。布に印を付け、まち針でしつけをし、ミシンで縫いました。集中して取り組んでいます。でき上がるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のたし算とひき算
10月23日(水)5年生の算数科では、分数のひき算を学習しています。今日は、分母の違う分数を通分してから計算しました。答えが約分できるときは約分をしました。
![]() ![]() おすすめの1さつを決めよう
10月23日(水)3・4年生の国語科では、おすすめの楽しい本を決めて紹介するという学習をしています。グループでどんな本を紹介するか話し合いました。
![]() ![]() おもいうかべながらよもう
10月23日(水)1年生の国語科では、「くじらぐも」を学習しています。今日は、くじらぐもと一緒に楽しい時間を過ごした子供たちが、くじらぐもと別れる場面について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
10月22日(火)今日は、「ごはん・にくどうふ・かわりきんぴら・ぎゅうにゅう」です。肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た京都府の郷土料理です。牛肉や豆腐・ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼうなど具が入り、栄養たっぷりでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火山や地震と土地の変化
10月22日(火)火山の活動により、土地がどのように変化するか考えました。火山が噴火する前後の写真を見て、火山活動によって流れ出た溶岩や火山灰によって土地の様子が大きく変化することが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所をたずねたり、案内したりしよう
10月22日(火)5・6年生の英語では、場所をたずねたり、案内したりする学習をしました。町の良いところも英語で友達に伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自動車をつくる工業
10月22日(火)5年生の社会科では、組み立て工場で働く人々は、どのように自動車をつくっているのかを調べました。組み立て工場では、すばやく、正確に、効率よく自動車をつくっていることが分かりました。
![]() ![]() 言わなきゃ
10月22日(火)3・4年生の道徳では、正しいと思っていることを行動に移すことの難しさや大切さについて考えました。正しいと判断したことは、自信をもって行うことができるといいですね。
![]() ![]() 学習のしあげ
10月22日(火)3年生の算数科では「わり算」、4年生の算数科では「がい数」のたしかめの問題をしています。集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもいうかべながらよもう
10月22日(火)1年生の国語科では「くじらぐも」の第三場面を読み、くじらぐもに飛び乗る子供たちの心情を考えました。2年生の国語科では「お手紙」を読み、挿絵をもとに、がまくんやかえるくんがしたことを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 閉会式
10月19日(土)『閉会式』です。6年生の代表児童が、挨拶を堂々と述べました。運動会全体を通して、子どもたちの一生懸命さが見ている方々に伝わったのではないかと思います。それぞれ一人一人が、達成感を大いに感じることができました。この経験を今後の学校生活でも生かしてほしいと思います。準備や片付けなど、多くの皆様にお手伝いいただき、無事運動会を終えることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会9
プログラム9番『みんなでフリフリ!つつせバンバン!』です。運動会の演技の締めくくりです。キラキラのボンボンを持ち、全校児童で元気よく踊りました。音楽に合わせてポーズや動きがかっこよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会8
プログラム8番『つなげバトン!』です。3年生から6年生までがバトンをつないで元気いっぱい駆けまわりました。最後まで力一杯走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会7
プログラム7番『キャッチ玉入れ』です。赤白に分かれて、玉を入れました。保護者の皆様や地域の方々にも参加していただき、みんなで競技を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |