![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:38 総数:149078 |
校内研修会![]() ![]() 客室乗務員と教職員という異なる職種ですが、どちらも相手があっての仕事という点では共通しており、「ALL FOR YOU」の精神で、人と接する上で大切にすべき基本的なことをたくさん学ばせていただきました。 校内研修会![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() 午後には、メンタルヘルス研修がありました。私たちは、多かれ少なかれストレスを感じながら生きていますが、自分にとってのストレス環境(ストレッサー)と心と体の反応(ストレス反応)に気付くことが大切であることを学びました。また、ストレスに対処することをコーピングと言い、自分なりのコーピングを複数持つことがよいことが分かりました。これからの心身の健康保持のために、生かしていきたいと思います。 ひまわり学級の様子
1組では、算数科の学習をしていました。一人一人集中して問題に取り組んでいました。2組では、お世話になった教室を綺麗にするために、どこを掃除するかを話し合っていました。3・4組では、算数科の学習をしていました。それぞれの学年にあった学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() 6年生の様子
1組では、最後までテストに集中してがんばっていました。テストが終わった児童は、静かに自主学習を進めていました。2組では、平和学習に取り組んでいました。新聞から平和な記事と平和でない記事を見つけて話し合っていました。
![]() ![]() 5年生の様子
1組は、将来の自分について考えていました。夏休みにどう過ごすと良いかにつなげていました。2組は、体育館でドッチボールをしていました。野外活動で培った仲間意識が生かされていました。
![]() ![]() 4年生の様子
お楽しみ会の様子です。どちらのクラスも自分たちで内容や説明などを考えて進めていました。
![]() ![]() 3年生の様子
どちらのクラスも夏休み前のお楽しみ会をしているところでした。クイズの答えをみんなで協力して考えていました。
![]() ![]() 2年生の様子
畑でたくさんの野菜がとれました。どんな大きさなのかを比べたりにおいを匂ってみたりしました。
![]() ![]() 1年生の様子
どちらのクラスも夏休み前のお楽しみ会がありました。みんなで仲良くとても楽しそうに過ごしていました。
![]() ![]() 家庭科「ソーイング はじめの一歩 ーかがりぬいー」(5年生)![]() ![]() ![]() 子どもたちは縫い方のコツを覚えるのがとても早くなり,お手本のビデオを見たら「できそう!早くやりたい!」と気持ちがはやるようになってきました。 そして,練習布がうまく縫えた子どもたちは「もっと練習したい!」とどんどん練習量を増やして取り組んでいます。その姿がとても頼もしいです。 長い夏休みに,何かソーイングに取り組んでみるのもいいですね☆ 夏休み前朝会![]() ![]() 朝はテレビ放送で夏休み前朝会を行い,夏休みに向けてのお話を聞きました。 校長先生からは,長い夏休みを有意義に過ごせるように色々なことにチャレンジしよう!というお話を聞き,子どもたちはきっと頭の中で「何に取り組もうかな」と考えを巡らせたのではないかと思います。 また,「な・つ・や・す・み」をキーワードにした夏休みの安全な過ごし方についてもみんなで確認しました。きまりを守って安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 そして,8月27日にはまたみんなで笑顔で会えることを教職員一同楽しみにしております。 最後になりましたが,保護者の皆様,この4か月間お子様を温かく学校へ送り出してくださり,本当にありがとうございました。本校の学校教育に温かいご理解ご協力をいただきましたこと,心より感謝申し上げます。今後とも,引き続きどうぞよろしくお願い致します。 挨拶運動![]() ![]() ![]() 児童の元気な挨拶の声も響いていました。 道徳「いのちをつなぐ岬」(4年生)![]() ![]() ![]() 4年生は、先日の総合的な学習の時間にニチバン、コクヨの方による出前授業を行い、「巻心ECOプロジェクト」「ノート回収プロジェクト」を行うことにしています。ウミガメの命をつなぐ活動が、これから自分たちが自然や環境のために取り組んでいくことと重なり、思いや考えを深めることができました。 「あまりのあるわり算」(ひまわり学級)![]() 理科「植物を育てよう」(3年生)![]() ![]() 学級活動「なつまつり(お楽しみ会)」(2年生)![]() ![]() ![]() |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |