![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438770  | 
3年生 社会科
見学から帰ってきました。 
みんないい顔をしています。きっと、大型ショッピングセンターの秘密をたくさん学習してきたのでしょう。  
	 
2年生 道徳
 学校の中の様子を描いた絵を見て、改善点を見つけています。どこを改善すれば、もっとよい学級、学校になるか、意見交流をしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 今日の稲
 ネットを張ってすずめ対策をしました。 
近くには、指をくわえて見ているすずめの集団がいます。  
	 
1年生 体育
 長縄を使って、走り抜けたり、跳んだりする運動です。にょろにょろヘビを跳び越えていく動きです。 
 
	 
 
	 
5年生 理科
 中学校の先生に教えていただいている理科の授業ですが、今日は中学校で授業を受けました。 
手作りのカメラを使い、現像まで手作業で行う体験をさせていただきました。本物のカメラではなくても、写真って撮れるんですね。貴重な体験でした。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 校外学習
 社会科見学で、宇品のイオンに行きました。 
大型ショッピングセンターでは、たくさんのお客様に来ていただくために、どんな工夫をしているのでしょうか?  
	 
 
	 
6年生 社会科
 戦国の世はどんな時代だったのか学習しています。 
まずは自分たちで予想しますが、その後、長篠の戦いを参考にして、当時の様子を読み取っていきます。  
	 
ひまわり学級2組 書写
 漢字一文字です。 
書き順や始筆、終筆に気を付けて書いています。姿勢もいいですね。  
	 
2年生 図工
 自分で色を考え、大きな卵を描いています。 
普段見る卵は真っ白ですので、好きな色をつけて良いとなると、子どもたちは楽しそうにオリジナルの卵にしていきます。  
	 
ひまわり学級1組 国語
 ブロックを使って、文字を組み合わせ、言葉を作っています。 
 
	 
5年生 体育
走り幅跳びの学習です。 
ふみきり位置に箱を積んでいます。そこを跳び越えるようにジャンプすることで、高く遠くへ跳ぶイメージを体に覚えさせています。  
	 
1年生 生活科
 秋の虫みつけをしています。 
この時期になると、徐々に虫の数も種類も少なくなっています。 バッタやダンゴムシを見つけました。  
	 
 
	 
3年生 算数
 あまりのあるわり算の学習です。あまったケーキも箱に入れなければならない状況で、箱がいくつ必要なのか、みんなで考えています。 
 
	 
 
	 
5年生 今日の稲
 田んぼにネットがかけられました。これで、すずめが米粒を食べるのを防ぎます。 
少しでも多くのお米が収穫できるように、今後も気を付けて見ていきます。  
	 
4年生 体育
 体育館で「キャッチバレーボール」をしています。 
ボールを受ける時に、いったんキャッチして、キャッチした場所から味方に投げて渡し、つないで相手に返すバレーボールです。 ボール運動が苦手な児童でも参加しやすく、みんなでボールをつなぐ良さもあるボール運動です。  
	 
10月1日 今日の給食献立
ごはん、豚丼、小松菜のからしあえ、りんご、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎやこまつな・もやしは広島県で多く作られています。 1・2年生のりんごを、うさぎりんごにしました。おまけのりんごが食べたいと、たくさんの児童が手をあげていました。  
	 
 
	 
 
	 
9月30日 今日の給食献立
ごはん、マーボー豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理を よりおいしくしてくれます。  
	 
9月27日 今日の給食献立
あなご飯、のっぺい汁、梨、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、のっぺい汁に使われているえのきたけ・ねぎ、なしは広島県で多く生産されています。 給食時間に、今日の給食調理の様子をテレビ放送しました。子どもたちは、皮むき器をくるくる回して梨の皮をむくシーンが気に入ったようです。  
	 
 
	 
 
	 
ひまわり学級1組 算数
 25を10倍した数、250を10でわった数の学習です。コツか分かれば、生活でも使える便利な考え方ですよね。 
 
	 
2年生 体育
「ボール運びおに」をしています。 
赤と白に分かれて試合をしますが、まずは、それぞれ作戦を立てます。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |