![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:84 総数:271007 |
10月24日 3・4年生 横綱引き
「ようい。ピッ。」 先生の合図で、一斉に、綱を目掛けて走ります。 少しでも早く、少しでも長く、自分のチームに持って帰ろうと、力いっぱい綱を引っ張ります。 10月24日 3・4年生 袋町っ子ソーラン
「ドン。ドン。ドン。ドン。」 和太鼓の重々しい音色とともに、入場します。 10月24日 1・2年生 玉入れ〜かごをめざしてポンポンポン〜
入退場門から入場します。 赤組は、赤いかごを、白組は、白いかごを目指して、玉を投げます。 「入れ!!」 子どもたちの思いとともに、空高く玉が投げられます。 10月24日 1・2年生 元気いっぱい!笑顔いっぱい!
リストバンドが運動場いっぱいにキラキラと光る花を咲かせました。 10月24日 5・6年生 一心
青いフラッグが運動場に爽やかな風を運んできます。 10月24日 5・6年生 令和の大合戦〜騎馬戦〜
騎馬を組むことも、上手です。 10月23日 5・6年生 運動会に向けて
雨上がりの運動場です。 5・6年生の青いフラッグが風になびきました。 とてもきれいです。 10月22日 1年2組 くじらぐも
今日は、「くじらぐも」を先生に読んでもらって、感想を書きました。 「くじらぐもに、のってみたいな。」 「『おうい。』のところがおもしろいです。」 子どもたちは、教科書を読み返しながら、感想をノートに書いていました。 10月22日 6年2組 アンダー・ザ・シー
それぞれのパートに分かれて、頑張っています。 10月22日 3・4年生 運動会に向けて
今日は、本番のように、黒いTシャツと黒いリストバンドを身に付けました。 子どもたちの踊りが、よりかっこよくなりました。 10月21日 5・6年生 心 一つに
子どもたちが心を一つにして、集団で行う演技の美しさを見せてくれます。 10月21日 6年2組 生活を豊かにソーイング
エコバックが完成です。 持つひもを付けたり、袋の底にマチを付けたりしていました。 出来上がった作品には、自分の名前も縫い付けていました。 使うのが楽しみですね。 10月21日 3・4年生 運動場で
ソーランリーダーが中心となって、練習を重ねてきました。 「もっと 腰を落とせるよ。」 先生の励ましの言葉に、子どもたちの踊りに気合が入っていました。 10月21日 1・2年生 かけっこに挑戦!!
「位置について」・・・白線の前で、気をつけをします。 「ようい。」・・・・・構えます。 「ピッ。」・・・・・・先生の笛の合図で、走り始めます。 ゴールを目指して、力強く走っていました。 10月18日 5・6年生 表現運動 2
青空の下に、フラッグの力強い音が響きました。 10月18日 5・6年生 表現運動 1
マスゲーム的な動きがあります。 心を一つにした動きを楽しみにしていてください。 10月18日 3・4年生 表現運動
ソーランリーダーが中心となって、位置を確かめました。 「構え」 先生の言葉で、子どもたちが一斉に踊りの姿勢になっていました。 10月17日 ようこそ 袋町小学校へ 7
私たちは、島根県と広島県と遠く離れていますが、これからも、お互いにたくさんの人に本当のことを伝え、「平和」について発信していきましょう。 津田小学校のみんさん、これからの修学旅行を楽しんでくださいね。 袋町小学校に来てくれて、ありがとうございました。 10月17日 ようこそ 袋町小学校へ 6
体育館では、ピースサミット作文 橋本莉央さんの「平和をつくるということ」発表が行われました。 「平和」への思いが込められた発表は、聞く人の心を動かす素晴らしいものでした。 その後、袋町小学校からは、交流の振り返り、津田小学校からは、お別れの言葉がありました。 10月17日 ようこそ 袋町小学校へ 5
テーマは、「戦争よりも〇〇を」です。 この〇〇には、平和が伝わる言葉を考えました。 「楽しく生きる」「やさしさ」「信頼」「感謝」 子どもたちは、たくさんの言葉を考えていました。 次に、そのために、何をするかを考えました。 「一人一人に思いやり」「ポジティブ」「嬉しいと思うこと」 ここでも、子どもたちは何をするか、言葉で表現していました。 どのグループも模造紙いっぱいに、平和への思いを言葉でまとめることができました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |