![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438781  | 
低学年 歌の練習
1年制と2年生が合同で、歌の練習をしています。 
150周年記念式典にむけての練習です。  
	 
ひまわり学級2組 振り返り
 野外活動の振り返りをしています。 
イメージマップをたよりに、2日間を振り返ります。  
	 
3年生 図書
 自分たちで貸し出しや返却の入力作業をしています。 
 
	 
4年生 算数
 概数の学習のまとめです。 
概数での表し方だけではなく、どんな時に概数で表すのか、どういう概数で表すのが適しているのかなど、生活に役立つ学習になると嬉しいです。  
	 
1年生 図書
 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。 
 
	 
ひまわり学級1組 読書
 絵本に登場する生き物とその実物とを使って、物語をイメージしています。 
 
	 
3年生 外国語活動
 食べ物、飲み物、スポーツ、野菜、果物の英単語カードを並べて、カルタをしています。 
「What ○○ do you like?」「I like ○○」の答えを聞いた瞬間に勝負です。  
	 
 
	 
2年生 音楽
 盛り上がりを意識して、体を動かしながら歌っています。 
 
	 
6年生 図工
 校舎とランドセルの色塗りをしています。 
水の量を調節して、下書きのペンが見える程度の濃さにします。 完成も近いです。  
	 
 
	 
5年生 今日の稲
 しっかり雨が降りました。朝晩と昼間の気温差も出てきました。 
そんな中、稲は元気です。  
	 
1年生 体育
 マット運動です。 
体を丸め、ゆりかごのように体を前後に揺らす活動です。  
	 
10月23日 今日の給食献立
ごはん、肉豆腐、かわりきんぴら、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。  
	 
10月22日 今日の給食献立
ごはん、ホキの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。  
	 
10月21日 今日の給食献立
ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしています。  
	 
野外活動 解散式
雨でしたので、体育館で解散式を行いました。 
学びの多い2日間になりました。これからの学校生活、これからの人生に、少なからず生きてくると思います。  
	 
野外活動 帰路につきます
バスに乗りました。 
 
	 
 
	 
野外活動 退所式
お世話になった野外活動センターの所長さんに感謝の気持ちを伝えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
野外活動 最後の食事
2日目の昼食です。 
ここでの最後の食事になります。 カレーだからか、お腹がすいてたからか、あっという間にペロリでした。  
	 
 
	 
 
	 
野外活動 カプラ
高さ競争をしました。 
どういう積み方をすれば、安定感と高さか増すのでしょうか。  
	 
 
	 
 
	 
野外活動 カプラ
室内での活動2つ目は、カプラです。 
積み木のような遊びですが、知恵と協力が必要です。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |