最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:33
総数:223337
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1
画像2
1年1組の国語科の時間です。「青」の漢字を習っているところでした。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の算数科の時間です。イラストから、かけ算の立式をします。担任が用意した問題をタブレットで各自が解いています。

授業の様子

画像1
画像2
2年1組の算数科の時間です。かけ算の学習をしています。かけ算の意味をしっかりと学んで、計算の仕方を考えます。

授業の様子

画像1
画像2
1年1組の算数科の時間です。「どちらが多い」の学習をしています。比べる方法に着目して量を比べています。

授業の様子

画像1
画像2
4年1組の図画工作科の時間です。「光のさしこむ絵」の単元を学習しています。セロファンを貼って、透き通る絵を仕上げていきます。

授業の様子

画像1
画像2
4年2組の算数科の時間です。文章問題から立式して、計算の順序を検討します。

授業の様子

画像1
画像2
3年1組の国語科の時間です。「ちいちゃんのかげおくり」の単元を学習しています。情景を読み取ります。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
今日の児童朝会は、後期の役員の紹介です。TV放送で、しっかりとアピールします。委員会からのお知らせもあります。

授業の様子

画像1
画像2
3年1組の音楽科の時間です。発表会に向けての練習が始まります。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の国語科の時間です。「お手紙」の単元を学習しています。登場人物の心情を読み取り、自分だったら・・・と自分と登場人物とを重ねながら考えます。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の音楽科の時間です。「遠き山に日は落ちて」の歌を歌っています。野外活動の時とは違って、綺麗な声を意識して歌います。

授業の様子

画像1
画像2
4年2組の算数科の時間です。テスト前のおさらいをしています。

第35回子どもの思いを聞く集い

画像1
画像2
画像3
10月19日(土)に第35回「子どもの思いを聞く集い」が安芸区民文化センターで開催されました。
毎年、安芸区各小学校の6年生代表児童がさまざまなテーマで発表をします。
本校の代表児童は、「あいさつの大切さ」というテーマで堂々とした立派な発表をし、自分の思いや考えを多くの人の前で伝えることができました。
各校10名の子どもたちが、それぞれ思いを伝え合ったり、聴き合ったりすることで、大人も子どもも日常の中にあるよさや課題に気付く充実した時間を過ごすことができました。

校外学習

画像1
画像2
画像3
2年生です。子ども図書館を見学した後は、子ども文化科学館を見学しました。見学の後は、ハノーバー公園で昼食をとりました。

校外学習

画像1
画像2
JRとアストラムラインを乗り継いで、子ども図書館と子ども文化科学館に行きました。子ども図書館では、読み聞かせをしてもらって、図書館内を案内していただきました。図書館の職員の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
畑賀小学校の田んぼで刈ったお米。今日は、脱穀を行いました。昭和の脱穀機を使います。先人の知恵と技術に感心します。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の算数科の時間です。分数を小数で表す方法を考えています。個人で考えたり、グループで考えたりします。

授業の様子

画像1
画像2
6年2組の算数科の時間です。「データの特ちょうを調べて判断しよう」の単元です。中央値、平均値を調べたり、度数分布表やヒストグラムなどに着目したりして、データを整理します。

授業の様子

画像1
1年1組が保健室で身体測定を行います。まずは、目について、保健指導を受けているところです。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の生活科の時間です。金曜日に行く校外学習について、公衆マナーをみんなで考えながら、行程を確認しているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092