![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438771  | 
ひまわり学級2組 家庭科
 野外活動に向けてのナップサック作りを進めています。 
縫い方は動画でも確認できます。  
	 
1年生 体育
 この時期の体育館は、日陰で、風も通り、体育をするのにはちょうど良いです。 
ジャンケンをしながら体を動かしています。  
	 
5年生 今日の稲
 ネットをしていますので、安心はしていましたが、周りにスズメが多いのが気になっていました。 
よく見ると、ネットの端っこの方で、くちばしを伸ばせば中の穂に届きそうな位置の米粒が無くなっています。 おそるべし、スズメたち・・・。  
	 
4年生 理科
 ヘチマの観察をしています。 
色、大きさ、形、数、におい、手触りなど、いろいろな視点で観察し、記録していきます。  
	 
 
	 
ひまわり学級2組 書写
 今日はいよいよ名前まで書いて完成です。 
名前で失敗しないよう、最後まで集中して書きます。  
	 
1年生 音楽
 楽譜を見ながら、歌っています。 
一番下までいったら、D.C.(ダ・カーポ)の記号があり、はじめに戻るということを知り、また続きを歌います。  
	 
6年生 体育
 長縄を使って、8の字とびをしています。 
さすが6年生です。速い回転でもほとんど引っかからずに、次々と跳んでいきます。  
	 
ひまわり学級1組 文字の入力
 タブレットで、スライドを作っています。 
画像に合わせて文字を入力する練習です。  
	 
2年生 図工
オリジナルのたまごができてきました。 
 
	 
 
	 
3年生 理科
 音のひみつについて学習しています。 
缶の上にビーズを置いて、缶をたたいてみると、どうなるでしょうか。そこから音のひみつにせまってみましょう。  
	 
 
	 
5年生 社会
 日本の食糧生産と自分たちの生活について考える学習です。 
毎日食べている給食のことにも触れながら意見を出しています。  
	 
4年生 アスリートに学ぶ
 帰られる前に、お話を伺いました。 
「子どもたちが楽しくサッカーをする姿、子どもたちが喜んでいる姿を見るのがうれしいんです。子どもたちには、好きなことを一生懸命やってほしいです。その中から、自分に自信が持てるきっかけをつかみ、さらに目標をさだめ、取り組んでほしいです。やっぱり、目標や夢を口にするって、大切なんですよね。口にすれば叶うってこと、あるんです。」 と、おっしゃっていました。  
	 
4年生 アスリートに学ぶ
 体育館での活動を終えた後、何とサプライズで教室に上がってくださり、お話をしてくださったり、一人一人にサインをしてくださったり。 
子どもたちのために、と、時間を延長して残ってくださいました。 全国高校サッカー選手権での優秀選手、年代別の日本代表、J1での得点など、輝かしい活躍をされたすごい選手ですが、人としての器の大きさにも感動しました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 アスリートに学ぶ
 元Jリーガーで、現在は全国の子どもたちとサッカーを通して触れ合う活動をされている萬代宏樹さんに来ていただきました。 
4年生の児童と楽しくボール運動を行い、思い出に残る時間となりました。  
	 
 
	 
 
	 
10月7日 今日の給食献立
ごはん、芋煮、甘酢あえ、チーズ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 さといもは、日本で古くから食べられている いもです。さといもという名前は、「山いも」が山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに、子いもや、孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。  
	 
3年生 社会科
 大型ショッピングセンターに見学に行ったあとの学習です。 
今日は、お店の人にお礼のお手紙を書くことについて考えています。 お礼のお手紙には、どんなことを書けばよいのでしょうか。意見を出し合っています。  
	 
1年生 算数
 どちらの水の方が多いのか比べています。 
底からの高さ、入れ物の太さを比較のポイントとして考えています。  
	 
2年生 算数 その2
 かけ算やたし算、ひき算なども使って、どういう計算で数えることができるか、いろいろな工夫が見られました。自分の考えを図で示したり説明したりする力がついていきます。 
 
	 
 
	 
2年生 算数
 かけ算の学習の総まとめです。これまで学習してきた、かけ算の性質やきまりを生かして、計算で物の数を数える内容です。 
友達との意見交流で新しい発見があります。  
	 
 
	 
休憩時間
 雨がやみ、運動場で遊ぶことができました。 
晴れればまだ日差しが強いですが、暑さ指数が基準値を超えることは少なくなりました。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |