![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:134077 |
団体競技「ダンシング玉入れ」(2年生)
玉入れをする場面、ダンスをする場面が繰り返しやってきます。楽しみながらできる玉入れですね。
今日は、入った玉を数えることもやってみました。当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「外練習」(3・4年生)
一通りの動きを通してみました。だいぶ、完成に近づいています。
退場の場面では、保護者席の方に向かってアピールをする踊りも、とてもかっこいいです。あと5日、頑張って練習を続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あけび」をいただきました。
瀬野小学校学区で見守り活動をして下さっている方から、「あけび」をいただきました。
子どもたちにも是非見てもらおうと思い、校長室前に展示しています。子どもたちは、通りすがりに見て、「これ、なんだろう。」「食べられるの?」「さつまいもみたいな色だね。」「おいしそう。」「食べてみたい。」などと言っています。珍しくて、あまり目にすることのがないようなので、良い勉強になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「風とケーナのロマンス」(5年生)
リコーダーの練習をしています。高音と低音に分かれている、とてもきれいな曲です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「タブレットで練習問題」(1年生)
「5は( )と1をたした数です。」などの、数に関する練習問題にチャレンジしています。正解だと音が鳴り、次の問題に進めます。1年生も、タブレットの扱い方に慣れてきています。たくさんの問題にチャレンジし、上手に計算できるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
国語科の物語文「お手紙」、算数科の「データの調べ方」の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「光」(3年生)
毛筆の授業です。気をつけることは、「曲がりに気をつけること」「名前をていねいに書くこと」でした。
題字の「光」を何枚か書き、自分で気に入ったものを1枚選びました。そしてていねいに名前を書き、先生のところに提出しました。 (一部、画像を加工しています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「室町時代新聞」(6年生)
学習した室町時代のことを、新聞にまとめました。その中でも、文化や幕府のことを中心に記事を考えて作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもの思いを聞く集い」(10/19)
10月19日(土)、安芸区民文化センターにて、「子どもの思いを聞く集い」が行われました。安芸区の小学6年生が、自分の思い・考えを作文に表して発表する会で、今年で35回目です。
瀬野小学校からも、6年生の女子児童が代表で参加しました。10人の発表者は、堂々と自分の思いを伝えることができていました。とても良い経験になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「係児童打ち合わせ」(1回目)その1
運動会の時の係別に、打ち合わせ会をしました。それぞれの係で集合し、仕事の内容を聞いたり分担を決めたりしました。当日まで1週間となりました。5・6年生のみなさん、当日はよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/21)
今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
おかかあえの「おかか」とは、何のことか知っていますか?「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしを取ったりと、いろいろな料理に使います。今日は、キャベツ、ほうれん草、にんじんとあえて、おかかあえにしています。かつを節の良い香りがします。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「徒競走の練習 その2」 (3年生)
入場する。走る。等旗順に並んで座る、退場する、までの一連の流れを通して練習しました。ゴールテープを全力で走り抜けることがポイントです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「森のたんけんたい」(2年生)
音楽科の授業で「森のたんけんたい」という曲を学習しています。今日のめあては「歌詞にぴったりの楽器を見つけよう」です。
先生が準備しているいくつかの楽器の中から、グループで3種類を選びました。グループの中で担当を決め、曲に合わせて効果的な音を出してみました。 すず、タンバリン、ウッドブロック、カスタネットなどを使うと、教室中にきれいで元気な音が響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新出漢字の学習」(1年生)
今日の漢字は「川」「田」でした。漢字学習ノートを使って練習します。練習ができたら、先生に点検してもらいます。
花丸がいっぱい付いている練習ノートを見せてくれました。1文字ずつきちんと覚えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「黒いTシャツを着て」(3・4年生)
本番の演技でも着る「黒いTシャツ」。今日は、実際に着て練習に臨みました。
黒いシャツは、きりっと引き締まって、ますますかっこいいですね。あと1週間、磨きをかけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水産業のまとめ」(5年生)
社会科で学習してきた水産業。各地の漁獲量や、地形、海流、漁業の分類などたくさんのことを学んできました。今日は、タブレットを使って学んだことをまとめる学習です。教科書、資料集、ノート、タブレットなどで情報を集めて、入力していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「てこの利用」(6年生)
身の回りには、いろいろな種類の「てこを利用したもの」があることに気付きました。はさみ、ホッチキス、釘抜き、トング、、、、。あまり意識視せずに使っているようです。
まずは、それぞれの用具のどこが「支点・力点・作用点」に当たるのかについて確認しました。その後、実際に「釘抜き」を使って、くぎを抜く作業をしました。柄のどのあたりを持つと、楽にくぎが抜けるのかなどについて確認し、気付いたことをワークシートに書き込んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リレー練習」(1回目)
朝休憩の時間を使って、1回目のリレー練習をしました。4・5・6年生から選ばれた、選手リレーです。
今日は、走る順番や待つ位置、ルールを確認したあと、実際に走ってみました。 コーナートップで待つこと、バトンの渡し方、走り出したら内側に入って走ることなど、大切なポイントを教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(10/18)
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。
みなさんは、四国の高知県に、安芸市(あきし)という市があるのを知っていますか。高知県安芸市は、プロ野球球団の「阪神タイガース」のキャンプ地としても有名です。みなさんが住んでいる「広島市安芸区」と「高知県安芸市」は、同じ「安芸」という名前が付くことがきっかけで、平成26年から交流を行っています。 その高知県安芸市は、いわしの赤ちゃんの「ちりめんじゃこ」がたくさんとれるので、毎月15日の「じゃこの日」には小学校の給食でちりめんじゃこを食べています。 安芸区の小学校でも、安芸市やちりめんじゃこのことを知ってもらうため、1年に1回「じゃこの日給食」を行っています。今日の給食の「広島っこ汁」の中にも、ちりめんじゃこが入っています。 ちりめんじゃこには体に嬉しい栄養素がたくさん含まれており、特にカルシウムは、牛乳の4倍含まれていると言われています。 みなさん、おいしくて栄養たっぷりのちりめんじゃこをたくさん食べて、健康な体を造りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「フラッグを広げて」(5・6年生)
団体演技の外練習で、フラッグを広げての動きを確認しました。大きな動きをすると、フラッグも大きく動き、とてもダイナミックな様子が展開されます。動きがぴったり合うように練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |