最新更新日:2025/04/11
本日:count up32
昨日:89
総数:157503
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

学校保健委員会

9月9日(月)令和6年度『学校保健委員会』を行いました。始めに、本校の健康診断や給食指導、新体力テストの結果についての報告をしましました。次に、学校歯科医の河原先生が「子どもの口呼吸」について話をしていただきました。保護者の皆様からの質問にも丁寧に答えてくださいました。本日はご多用の中ご来校いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月9月(月)今日は、「ごはん・あげどうふのちゅうかあんかけ・ちゅうかスープ・ぎゅうにゅう」です。揚げ豆腐の中華あんかけは、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをした中華あんにコーンスターチをつけて油で揚げた豆腐を混ぜて作っています。ごはんに合う一品です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算のひっ算

9月9日(月)4年生の算数科では、2けた÷2けたのわり算を学習しています。商の見当をつけ、たてる、かける、引くをして筆算をしました。正しく求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業

9月9日(月)地域のマエストロの方が来校されました。
初めに稲の様子を見て、順調に育っていると言っていただきました。18日(水)の稲かりが楽しみになってきました。

グラウンドの除草作業もされました。手づくりの機械を軽トラックで引っ張って草を地面から浮かせます。何往復もされたので、グラウンドがずいぶんきれいになりました。
暑い中、作業をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習(5・6年)

9月6日(金)5・6年生は家庭科の学習でミシンを使いました。久しぶりのミシンなので、上糸と下糸を通す練習をしました。下糸を取り出すのが難しかったです。
これから、ミシンを使ってナップザックを作ります。それを修学旅行に持っていく予定にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月6日(金)今日は、「ごはん・にくじゃが・やさいのごまみそいため・ぎゅうにゅう」です。肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。野菜もたくさん入り、栄養のバランスもよく、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

9月6日(金)3・4年生対象の自転車教室が行われました。交通安全推進隊の方から交通ルールや自転車の安全な乗り方について分かりやすく教えていただきました。今日学んだことを生かして、これから正しく安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行教室

9月6日(金)1・2年生対象の交通安全歩行教室が行われました。広島市道路交通局道路管理課の講師の方々をお招きし、交通ルールや横断歩道の渡り方などを指導していただきました。子どもたちは、横断歩道の安全な渡り方を声に出しながら、一つ一つ確認して渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大図と縮図

9月6日(金)6年生の算数科では、縮図について学習しています。単位をそろえ、どのくらい縮めているのか計算して縮尺を求めました。単位を直すこともあり難しい内容ですが、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンフレットを読もう

9月6日(金)4年生の国語科では、パンフレットを読んで気付いたことを交流し、パンフレットに使われている文や言葉、絵や写真の特徴や役割を捉えながら、パンフレットの読み方や工夫について考えました。
画像1 画像1

書くことを考えるときは

9月6日(金)3年生の国語科では、教科書の例文を読み、書く内容の中心が伝わるように詳しく書くこととし、読む人が出来事の様子やその時の気持ちを思い浮かべられるように書く方法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばをみつけよう

9月6日(金)1年生の国語科では、表に書かれているひらがなから言葉を見つける活動を通して、言葉探しを楽しみながら学習しています。
画像1 画像1

畑の片づけ

9月6日(金)1時間目に野菜を育てていた畑の片づけをみんなでしました。キュウリやピーマンなどたくさん収穫できました。これから、次に植える野菜の準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月5日(木)今日は、「パン・さけのからあげ・マッシュポテト・コーンスープ・ぎゅうにゅう」です。じゃがいもは、南米のアンデス高地の原産で、日本へはジャカルタより渡来してきたのでじゃがたらいもといわれました。じゃがいもの主成分は澱粉ですが、カリウムも多くふくまれています。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出を絵に表そう

9月5日(木)5・6年生の図画工作科の学習は、夏の出来事を絵に表し、彩色しました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2けたのわり算

9月5日(木)4年生の算数科の学習では、2けたのわり算をしています。今日は、84÷21の計算の仕方を考えました。いろいろな方法で問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1000より大きい数

9月5日(木)3年生の算数科では、1000より大きい数の学習をしています。今日は、16000をいろいろな方法で表してみました。
画像1 画像1

くふうしてけい算しよう

9月5日(木)2年生の算数科では、26+7を工夫して計算しました。26を20と6に分けたり、たすほうの数7を4と3に分けたりして計算すると、筆算をしないで求めることができました。
画像1 画像1

くふうしてかぞえよう

9月5日(木)1年生の算数科では、10より大きい数の学習をしています。10ごとにまとめて数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校体育

9月5日(木)1時間目は全校児童で一輪車の練習をしました。棒を回したり、ボールを使ってシュートしたりするなど、難しい技に挑戦しました。運動会に向けて、これからも頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026