最新更新日:2025/10/17
本日:count up4
昨日:341
総数:440020
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

令和6年度前期終了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度前期終了式が行われました。校長先生から、それぞれの学年の半分を終える大事な「節目」の日であること、この「節目」を、生活の中でよりよく生かしていくことの大切さについて学年の成長を振り返りながらお話がありました。また、2年生4年生6年生の代表児童の発表も成長を感じる立派な内容でした。後期からの更なる成長が楽しみです。

10月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型パン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

 今日は、秋の味覚ぶなしめじ・まいたけ・えのきたけがたくさん入ったスパゲッティです。今日は地場産物を使った日です。ぶなしめじ・えのきたけは広島県でとれた物を使っています。きのこが苦手な子どもがいますが、しっかり秋を味わって食べてほしいな。

大きく育って給食へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日3年生が広島菜の種植を行いました。広島菜といえば広島菜漬けが有名で、日本三大菜漬けの一つと言われています。小さな種から大きいものは3キロまでになる広島菜。命のすごさを感じます。小さなポットに穴を開け、種を植え、水やりを行っていました。大きく育ち、給食に出せるといいな。

体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 リズム運動に取り組んでいます。曲に合わせて,体を大きく動かしながら頑張っています。

広島菜 種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島菜の種植えがありました。ほほえみ学級では,毎年行っています。収穫を楽しみに,丁寧に植えていました。

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

 7〜9月までは衛生管理などの理由で、給食では夏場のあえ物を控えています。10月に入った今日は、いか・キャベツ・きゅうり・人参が入った3か月ぶりのあえ物です。しょうゆ味の煮物と、甘酢あえのさっぱりした感じがぴったりで、とてもおいしかったです。

5年生 運動会の目標「一文字に思いを込めて」

 運動会の練習が始まりました。5年生は表現で「ソーラン節」に挑戦します。練習初日から,基本の構えや動き,掛け声など,みんな気合を入れて頑張っています。しっかり腰を落として演技している人は,そろそろ筋肉痛に悩まされているかもしれませんね。そして,本番で身に着ける法被の背中には,運動会を通してどんな姿になりたいか,思いを込めた漢字一文字を背負って踊ります。一人一人が目標をもって運動会に取り組み,高学年として大きく成長する姿に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 運動会の練習が始まりました

9月30日から運動会の練習が始まりました。
初日は学年の目標と種目を確認しました。
表現(ダンス)の曲の紹介では、
「この曲知ってる!」
「やったー!」
と歓声があがりました。
先生のお手本に合わせて一緒に体を動かす子もたくさんいました。
暑さに気を付けながら頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

 今日は年に1回の大学芋でした。乱切りに切ったさつまいもを油で揚げて、手作りした蜜をからめてできあがりです。蜜は、水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水で作ります。食器を返しに来た子どもが「今日の大学芋おいしかった!!」と言ってくれました。煮詰めすぎないように蜜を作るのは大変でしたが、子どもたちの一言で疲れも吹っ飛びます。

5年生 音楽科「オーケストラのひびきを楽しもう」

 音楽科では,楽器の響きに興味をもち,オーケストラと合わせて演奏を楽しむ活動を行っています。オーケストラではどんな楽器が演奏されているのかをテレビで鑑賞した後,実物を見て使い方を確認しました。そして,いよいよ実際に演奏してみます。珍しい楽器たちに触れ,嬉しそうな子どもたち。オーケストラの響きを感じながら,演奏を楽しむことができました。
画像1 画像1

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
リッチパン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

 今日は、年に1回出る、煮こみハンバーグきのこソースかけです。ハンバーグは釜の中に手作業できれいに並べてケチャップなどを入れ、煮こみます。たまねぎ、えのきたけ、しめじを炒めてケチャップなどで味をつけソースを作りハンバーグの上にかけてできあがりです。給食室の先生方とどうやったら苦手なきのこを食べてくれるか試行錯誤しながら作っています。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

 今日は、広島県に伝わる料理のあなごめしと、ちょっと子どもたち苦手かなと思う冬瓜が入ったすまし汁と広島県世羅産豊水梨でした。りっぱな冬瓜が納品され、筋が口の中に残らないようにしっかり皮をむぎ、いちょう切りに切って汁に入れました。梨は、皮をむく器具で150個の梨の皮をむいで、芯を取っていきます。デザートがついた給食、子どもたち、喜んでくれたかな。

9月17日 金曜日の献立について

画像1 画像1
画像2 画像2
【金曜日の献立】
ごはん
さばの煮つけ
野菜のおかか炒め
月見汁
牛乳

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから昔からお月見をする風習がありました。金曜日の献立は月見の献立で、月見汁が出ました。みそ味の汁の中に、里芋や白玉餅が入っています。今日はお月見です。月がきれいに見えるといいですね。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
他人丼
ししゃものから揚げ
ぶどう
牛乳

 今日はデザートにぶどうが付きました。とっても甘い広島県のニューベリーAです。ぶどうは房でくるので、給食室の先生方が先っぽが小さいハサミを使い、チョキチョキ小房に分けて、汚れが残らないように丁寧に洗っていきます。デザートがなかなか付かないので、子どもたちが喜んでくれたらいいなと思います。

5年生 MLB教育

 9月10日(火)、スクールカウンセラーの松本先生のご指導のもと、MLB教育を行いました。MLB教育とは「Making Life Better」の略で、よりよい生活や人間関係を築くための教育を意味しています。今日のめあては、「心が苦しいときにどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」です。松本先生から「⑴椅子に座る⑵肩を上げ下げする⑶ゆっくり息を吐く」という方法を紹介してもらったり、より最適な方法についてグループで話し合ったりして、様々な対処方法があることを知りました。今後の人生において、自分に合った方法で不安感やイライラを解消していく力を身に付けていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は図画工作科で「ぺったん ころころ」の学習をしました。ローラーやカップ,トイレットペーパーの芯などに絵の具をつけて,紙に形や線をつけていきました。みんな思い思いの作品に仕上げて楽しんでいました。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は体験の間に、フードチケットを使って各自で注文をして食べます。カレーライス、ピザ、うどんの3つのセットから選んでいます。いつもの美味しい給食には登場しない、ピザが大人気のようです。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のキッザニア福岡に無事到着しました。将来の夢に繋がる体験を深めています。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つ目の見学場所、いのちのたび博物館を、時間をかけてゆっくり見学し、自然史・歴史を学習しました。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  秋吉台と秋芳洞を見学し、自然の壮大さに感動です。体調不良者もなく順調に進んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044